「家を建てると離婚する」という噂を耳にしたことがある方もいるかもしれません。
実際には、家を建てること自体が直接的な離婚の原因となることは少ないように感じますが、その後の生活において間接的に関わってくる可能性は十分あります。
離婚の原因はさまざまですが、多くのご家庭が「性格の不一致」「お金の問題」「精神的な虐待」の3つを離婚原因として挙げています。
マイホーム計画では、計画に対する意見の食い違いや、家づくりやお金に対する価値観の違いが、夫婦間で明確になる場合も考えらえます。その後の生活にいおいて、どちらか一方が我慢を強いられるような生活になると、3つの離婚原因に間接的に関わってくる可能性があります。
計画段階から、しっかりと夫婦の意見や価値観を擦り合わせて、お互いが同じ方向を向いて計画を進めることがポイントです。
本記事では、家を建てることがどのように夫婦関係に影響を与えるのかを考察し、家を建てた後も円満な家庭生活を送るためのヒントを探ります。
- 家を建てることが原因の離婚理由
- マイホームが離婚原因にならないための対策
- 離婚してしまった場合の対策
住宅メーカー探しは【LIFULL HOME’S】を活用しよう!!
LIFULL HOME’Sでは、地域や価格帯により条件に合う住宅メーカーを簡単に調べることがでます。
- 条件に合う住宅メーカーを効率的に知ることができる
- 希望する住宅メーカーだけカタログ請求できる
- 「家づくりノート」をダウンロードできる
自宅からカタログを取り寄せて、検討する住宅メーカーの候補を選びましょう。
家を建てることが原因の離婚理由
家を建てることが夫婦間の問題の表面化を引き起こすことがあります。以下に、その主な理由を挙げます。
価値観の違い
マイホーム計画に対する意見の食い違い
マイホームを建てる際に、夫婦間で希望する条件や予算が異なることはよくあります。例えば、夫が郊外の広い土地に庭付きの一戸建てを望む一方で、妻が都心の便利な立地にマンションを希望するケースが考えられます。
また、予算についても、夫がローンを組んででも理想の家を建てたいと考えるのに対し、妻は堅実な予算内で計画したいと考えることがあります。
このような意見の食い違いが生じると、家づくりの過程でお互いの意見を尊重することが難しくなり、結果として不満やストレスが蓄積される可能性があります。
マイホーム計画にどちらか一方が非協力的
家を建てることに対してどちらか一方が消極的である場合、計画が進行するにつれて不満が増すことがあります。
例えば、夫が住宅購入に積極的で、妻が消極的である場合、夫は家計の見直しやライフスタイルの変更を提案することがあるかもしれません。しかし、妻がこれに対して非協力的であると、計画がスムーズに進まないだけでなく、夫婦間に溝が生じることがあります。
また、購入後の生活でも、節約や家のメンテナンスに対する姿勢が異なると、日常生活における摩擦が増える可能性があります。
住宅ローンの返済負担
返済を優先して趣味や娯楽を控える
住宅ローンの返済が始まると、多くの家庭で生活費の見直しが必要になります。
特に、ローン返済を優先するために、趣味や娯楽、旅行などの支出を控える必要が生じることがあります。このような生活の変化は、夫婦それぞれがストレスを感じる要因となることがあり、不満が募ることもあります。
例えば、趣味であった週末のゴルフや旅行を減らさなければならない場合、家族の楽しみやリフレッシュの機会が減り、心理的な負担が増えることがあります。
日々の節約
住宅ローン返済の負担を軽減するために、日々の生活費を節約することは一般的です。
しかし、この節約生活がストレスの原因となることがあります。例えば、食事の質を落とす、光熱費を抑えるために冷暖房を控える、あるいは外食を減らすなどの行動が挙げられます。こうした小さな我慢が積み重なることで、夫婦間に摩擦が生じることがあります。
さらに、節約の意識が強すぎる場合、一方がもう一方に対して無駄遣いを指摘することになり、不仲の原因となることもあります。
夫婦の共働き
共働きによる負担が大きくなる
共働きの夫婦が家を建てると、家計の安定を図るために働く時間が増えることが一般的です。
しかし、その結果として家事や育児の分担が不均衡になることがあります。例えば、夫が長時間労働をしている間に、妻が家事と育児を一手に引き受けるといった状況です。このような負担の偏りは、不満や疲れを引き起こし、夫婦関係に影響を与える可能性があります。
特に、家事や育児に関する期待や責任感が一致していない場合、その違いが大きなストレスとなることがあります。
共働きで夫婦のすれ違いが増える
共働き夫婦の場合、仕事と家事育児の両立が難しいため、夫婦のコミュニケーション時間が減少することがあります。
例えば、どちらかが早朝や深夜まで働いていると、すれ違いの生活が続き、夫婦間の絆が弱まることがあります。また、子供がいる場合は育児の負担も加わり、さらに時間が取れなくなることが一般的です。
このような状況が続くと、互いに対する理解や協力が薄れ、不満が蓄積されやすくなります。
親との同居
家を建てる際に、親との同居や二世帯住宅を選択する家庭も少なくありません。これは経済的な理由や親の介護を考慮しての選択ですが、親との同居が原因で夫婦間に問題が生じることがあります。
例えば、親の生活習慣や価値観が自分たちと異なる場合、日常生活でのストレスが増えることがあります。また、親からの干渉が強い場合、夫婦のプライバシーが侵害されると感じることもあるでしょう。
こうした問題が積み重なると、夫婦間の関係に悪影響を及ぼすことがあります。
マイホームブルー
マイホームブルーとは、念願のマイホームを手に入れた後に感じる後悔や不安のことです。
家という大きな買い物をした後に、「本当にこの選択で良かったのか」と疑問を抱くことがあります。この感情は特に、大きなローンを抱えたり、生活の変化に適応できなかったりする場合に強く現れます。
マイホームブルーに陥ると、日々の生活に前向きになれず、精神的なストレスが増大することがあります。このような状態が続くと、夫婦間の些細な問題が大きな喧嘩に発展することもあります。
マイホーム計画が離婚原因にならないために
マイホーム計画を進める際に注意すべきポイントを押さえておくことで、離婚のリスクを減らすことができます。以下のアドバイスを参考に、夫婦間のコミュニケーションを大切にしましょう。
価値観を擦り合わせる
夫婦であっても、それぞれが持つ価値観や考え方は異なります。特に大きな買い物であるマイホームの計画では、予算や間取り、立地条件などで意見が分かれることが多いです。
こうした場合、どちらか一方の意見を押し通すのではなく、お互いの価値観を尊重し合うことが重要です。例えば、予算については現実的なラインを設定し、それぞれの希望を反映させた妥協点を見つける努力が必要です。
互いの意見を擦り合わせることで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
また、土地選びや住宅メーカー選びでは、しっかりと複数の業者を比較して判断するようにしましょう。複数の会社から提案を受けることは、それぞれのメリット・デメリットにも気が付き易くなります。
住宅購入で後悔する理由はさまざまですが、原因は「知らなかった」「気付かなかった」の2つです。しっかりとそれぞれの特徴を把握して、慎重に判断するようにしましょう。
LIFULL HOME'Sでは、地域や価格帯によって条件に合う住宅メーカーを簡単に調べることができて、カタログを取り寄せて自宅でゆっくりと比較しながら意見を擦り合わすこともできます。
以下では、カタログ請求サイトの特徴を比較しています。
LIFULL HOME’S | LIFULL HOME’S 住まいの窓口 | SUUMO注文住宅 | ハウジングバザール | 家づくり代行【イエストマッチ】 | タウンライフ | 【家づくりのとびら】 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
提携業者数 | 約700件 | 約200件 | 未公表 | 約300件 | 未公表 | 約1100件 | 190件以上 |
総合 カタログ | あり | あり | あり | あり | あり | ||
間取り集 カタログ | による | メーカーによる | メーカーによる | メーカーによる | メーカーによる | メーカー||
事前の 間取プラン提案 | なし | なし | なし | あり | ※メーカーによる | ありなし | |
間取り 作成 | もらえる | 打ち合わせ後打ち合わせ後もらえる | 打ち合わせ後もらえる | 打ち合わせ後もらえる | 業者紹介前にもらえる | 打ち合わせ後もらえる | 打ち合わせ後もらえる |
見積作成 | もらえる | 打ち合わせ後もらえる | 打ち合わせ後もらえる | 打ち合わせ後もらえる | 打ち合わせ後業者紹介前にもらえる | もらえる | 打ち合わせ後もらえる | 打ち合わせ後
特典 | ノート | 家づくりなし | なし | ※成約の場合 | お祝い金キャッシュバックキャンペーンあり | 成功する家づくり7つの法則と間取り | ※成約・着工の場合 | Amazonギフトカード3万円
LIFULL HOME’S | LIFULL HOME’S 住まいの窓口 | SUUMO注文住宅 | ハウジングバザール | 家づくり代行【イエストマッチ】 | タウンライフ | 【家づくりのとびら】 |
現実的な計画を立てる
マイホーム計画には夢が詰まっていますが、現実的な視点での計画が重要です。
特に、ローンの返済計画は無理のない範囲で設定することが大切です。収入や生活費を考慮した上で、無理のない返済額を決めることで、将来的なストレスや不安を軽減することができます。また、家の維持費や税金などの固定費も考慮に入れておく必要があります。
現実的な予算にする
無理な予算を立ててしまうと住宅ローン返済の負担が大きくなり、日々の生活で我慢することが増えたりします。
特に、子育てをしている共働き世帯では、住宅ローンの負担が大きい中で仕事と家事育児を両立するとなると精神的な負担も大きくなります。
日々の精神的なストレスは夫婦仲にも影響を与える可能性が高く、住宅購入後の生活を充実させるには余裕を持った返済計画を立てる必要性があります。
借入条件の良い銀行でローンを組む
住宅ローンは低金利と言われていますが、住宅は高額な商品で長い期間のローンを利用するため、少しの金利差で最終的な利息が数十万円~数百万円と変わってきます。
住宅ローンの負担を軽減するためには、複数の金融機関に事前審査を依頼して、審査通過した金融機関の中から金利や団信の保障内容を比較して一番メリットが大きい銀行を選択することが重要です。
複数の金融機関へ依頼するのは少し面倒かも知れませんが、それだけで将来的に数十万円~数百万円の利息が節約できるかもしれないことを考えると、妥協せずに好条件の金融機関を探すメリットは大きいです。
また、モゲチェック の住宅ローン診断を利用すると、審査の通過確率を提示してくれて、簡単に複数の金融機関を比較することが可能となり、モゲチェック限定の優遇金利も利用できます。
計画段階でこれらをしっかりと話し合い、現実的な目標を設定することで、後悔のない家づくりが実現します。
夫婦の時間を大切にする
共働きで子育てをする家庭では、住宅購入後の生活が仕事と家事育児に追われることが予想されます。
そのため、夫婦がそれぞれの仕事の特性や休日の趣味を考慮し、お互いを尊重しながら家庭内での役割分担を決めることが大切です。これにより、効率的に家事をこなし、夫婦の時間を確保することが可能になります。
忙しい日々の中でも、定期的にデートをしたり、家族で過ごす時間を設けたりすることで、お互いの気持ちを確認し合うことが重要です。こうした取り組みは、家庭内のコミュニケーションを深め、良好な関係を維持する助けとなります。
離婚してしまった場合に家はどうするのか?
離婚に至った場合、家をどうするかは重要な問題です。以下に、住み続ける場合と売却する場合のポイントを解説します。
住み続ける
離婚後、家に住み続ける選択肢を取る夫婦も少なくありません。これは特に子供がいる場合や、長年住み慣れた環境から離れたくない場合に選ばれることが多いです。しかし、住み続けるにはいくつかの注意点や考慮すべき事項があります。
住み続ける場合の注意点
- 名義変更の必要性
離婚後に家に住み続けるためには、名義の状況や金融機関により異なりますが、家の名義を変更する必要がある場合もあります。
一般的には、家が共有名義の場合、一方の名義に変更する手続きが必要です。この場合、金融機関との協議が必要となり、残っているローンを一方の名義で支払い続ける能力があるかが審査されます。
また、新たにローン契約を結ぶ必要がある場合もあります。 - 財産分与の取り決め
離婚に伴う財産分与の一環として、家の価値がどのように評価され、分配されるかを決定する必要があります。
例えば、家を維持する側が元配偶者に対して相当額の支払いを行うことが求められる場合もあります。この取り決めは、双方が納得する形で行うことが重要です。 - ローン返済の継続
住み続けるためには、引き続き住宅ローンを返済する必要があります。この際、家の所有権を一人にするための手続きが完了しないと、返済がスムーズに進まない可能性があります。
また、単独でローンを支払うことが経済的に困難な場合、返済に対しての援助を受けるための話し合いや、最悪のケースでは売却も視野に入れなくてはなりません。 - 将来的なリスクの管理
離婚後に一人で家を持ち続けることには、将来的なリスクも伴います。例えば、再婚を考えている場合、その新たな配偶者と住む場所の調整が必要になることがあります。
また、家の維持費や修繕費がかかることを考慮し、経済的な計画を立てることが重要です。 - 法律的な問題の解決
離婚後に住み続けることを決定した場合でも、法律的な問題が生じることがあります。
例えば、共同名義での不動産の処分や、ローンの名義変更に際して発生する手続きに関する問題などです。これらの問題に対処するためには、法律の専門家の助けを借りることが推奨されます。
住み続ける選択をする場合、これらの要点をしっかりと理解し、計画的に対処することが重要です。最終的には、経済的な安定と心理的な安心感を得るために、しっかりとした準備と計画が必要です。
売却する
離婚後に家を売却することは、財産分与や新たな生活のスタートを考える際の重要な選択肢です。しかし、売却にはいくつかの注意点があり、それらを理解しておくことがトラブルを避けるために重要です。
売却値段を把握する
まずは、自身の住んでいる住宅が、いくら位で売れるのかを把握するところから始まります。売値は自身が決められますが、買い手がいないと売れないのが現実です。
適正な価格を把握して、「納得できる価格なのか?」「ローンの残債を返済できるのか?」の2点を確認しましょう!不動産業界大手の三井のリハウス なら、簡単にインターネットから査定を申し込みことができます。
また、いえカツLIFEなら、「仲介」「買取」「リースバック」の3つの方法で査定額を知ることができます。
売却する場合の注意点
共有名義の問題
1. 共有名義から単独名義への変更
家が共有名義の場合、売却するには双方の同意が必要です。共有名義を単独名義に変更するか、売却後の収益をどのように分けるかを明確に取り決める必要があります。これには、不動産の評価額や残っている住宅ローンの金額などが影響するため、慎重に話し合いを行うことが重要です。
2. 名義変更のコストと手続き
名義を変更する際には、登記費用や司法書士への依頼費用などが発生します。また、離婚後に名義変更を行う場合、法律的な手続きや必要書類の準備に時間がかかることも考慮しなければなりません。これらの手続きは、専門家の助けを借りることが推奨されます。
オーバーローンのリスク
1. 売却額がローン残高を下回る場合の対応
市場価値が住宅ローンの残高を下回るオーバーローンの状態では、売却後もローンの返済義務が残ることがあります。
この場合、残りのローンをどのように処理するかが重要な課題となります。金融機関と交渉し、返済計画を見直すことが必要です。また、自己資金で不足分を補うかどうかも考慮する必要があります。
2. ローン残高の確認と資金計画
売却を検討する際には、ローンの残高を正確に把握し、売却後に必要となる資金計画を立てることが重要です。特に、共有名義のローンを解消する際の条件や、ローンの一括返済に必要な手続きについても確認しておくべきです。
売却プロセスにおける合意形成
1. 売却価格の決定
売却価格を決める際には、夫婦間での合意が必要です。市場調査や不動産業者の査定を元に、現実的な価格を設定することが求められます。価格設定に対する意見の違いは、しっかりと話し合い、双方が納得する形で進めることが重要です。
2. 売却条件の明確化
売却条件には、引渡し時期や設備の譲渡など、詳細な取り決めが含まれます。これらの条件についても、双方の合意が必要です。特に、引渡し時期が家庭内の生活に大きく影響する場合には、生活の再スタートをスムーズに進めるために慎重な計画が必要です。
税務と法的手続き
1. 譲渡所得税の負担
家を売却する際に利益が出た場合、譲渡所得税が課税されることがあります。この税金は、売却価格から購入時の費用や改修費用などを差し引いた金額に対して課税されます。これに関する知識がない場合は、税理士などの専門家に相談して適切な対応を取ることが重要です。
2. 法律的なトラブル回避
離婚に伴う財産分与の一環として家を売却する場合、法律的なトラブルを避けるために弁護士や司法書士などの専門家に相談することが推奨されます。特に、共有名義の物件の処分や売却益の分配に関する取り決めは、正式な文書で残すことが重要です。
心理的な負担とサポート
1. 売却による心理的影響
離婚と同時に家を売却することは、大きな心理的負担を伴います。長年住んだ家を手放すことは、感情的にも大きな決断となります。このような状況では、カウンセリングやサポートグループの利用を検討し、精神的なサポートを得ることが有益です。
2. 再スタートのためのサポート体制
新たな生活を始めるためには、経済的・精神的なサポートが必要です。家族や友人の協力を得たり、専門家からアドバイスを受けたりすることで、売却後の生活をスムーズに進める準備ができます。
家の売却は離婚後の新たな生活を始める重要なステップです。これらの注意点をしっかりと理解し、計画的に進めることで、トラブルを避け、円滑な手続きを実現することができます。
家を建てて離婚しないために
家を建てることは、夫婦にとって大きな決断であり、人生の一大イベントです。しかし、その過程で様々な問題が発生することがあります。
これらの問題を未然に防ぐためには、夫婦間のコミュニケーションが欠かせません。お互いの意見や価値観を尊重し、現実的な計画を立てることで、ストレスを軽減し、家族全員が満足できる家づくりが可能になります。
また、家を建てること自体がゴールではなく、その後の生活が重要であることを忘れないでください。家を持つことで生じる責任や負担を共有し、互いにサポートし合う姿勢が求められます。
最終的には、家を建てることが夫婦関係を強化し、家族全員にとって幸せな生活の基盤となるよう努めましょう。