家を建てる3種類の方法と後悔しないポイント【マイホーム計画】

マイホームを建てる方法は、大きく分類すると3つの方法と、少数派の特殊な方法があります。

家を建てる3種類の方法

  • 建売住宅
  • 規格住宅
  • 注文住宅

少数派の特殊な方法

  • 設計事務所に依頼する

地域によって需要も異なりますし、価格帯も大きく異なりますが、自分の環境や予算に合った方法を検討されることをおすすめします。

この記事では、主に以下の点について解説しています。
  • 家を建てる3種類の方法
  • 設計事務所に依頼する方法
  • それぞれのメリット・デメリット
  • 建売と注文住宅を購入する人の割合
  • マイホームの譲れない条件
  • マイホームの選び方

ハウスメーカー選び:オススメの無料サービス3選!

1. 家づくりの相談ならスーモカウンター

スーモカウンターなら、全国の商業施設にある店舗やオンラインで、無料で相談可能!

  • 専門アドバイザーに無料相談!
  • 予算の相談も無料!
  • 大手から地元工務店まで幅広く紹介!
  • 営業なし&お断り代行あり!
  • 万が一に備える「完成あんしん保証」付き!

※完成あんしん保証の詳細は、公式HPをチェックスーモカウンター公式

専門のアドバイザーに相談して、住宅購入の方向性を決めていきましょう!

2. ハウスメーカーのカタログ探しならLIFULL HOME’S

LIFULL HOME’Sでは、地域や価格帯により条件に合う住宅メーカーを簡単に調べることがでます。

  • 条件に合う住宅メーカーを効率的に知ることができる
  • 希望する住宅メーカーだけカタログ請求できる
  • 「家づくりノート」をダウンロードできる

3. 工務店のカタログ探しならSUUMO注文住宅

は、ローコストやミドルコストの住宅メーカーを探している人にはオススメです。

  • 登録業者数は未公開だが圧倒的な情報量
  • 特に工務店の情報が豊富
  • 最大30件までカタログ請求可能
  • リクルートの運営で安心感あり

自宅からカタログを取り寄せて、検討する住宅メーカーの候補を選びましょう。

目次

戸建ての建築には3つの種類がある

戸建ての建築には3つの種類がある【イメージ画像】

建売住宅

建売住宅とは、土地と建物がセットで販売される住宅です。間取りや設備の変更は難しく、基本的には決まった建物を購入します。しかし、施工前であれば、壁紙の変更など軽微な変更が可能な場合もあり、販売会社により異なります。

建売住宅では、完成済みの物件を見て判断できるため、注文住宅と比べて広さや日当たり、生活のイメージがしやすいという利点があります。ただし、人気エリアでは完成前に売れてしまうこともあります。

元営業マン

建売住宅は、建築確認申請の許可が下りることで広告や売買契約が可能となります。

また、建売住宅では、300坪の土地を6つに分け、50坪の区画に建物を建てて販売するケースも多く、土地はやや狭くなる傾向にあります。しかし、新しい土地が少ないエリアでも売りに出ることが多く、都市部や人気エリアで人気があります。

土地がコンパクトなため、土地代は安くなり、建築費も削減されるため、注文住宅や規格住宅より費用を抑えられる傾向があります。

建売住宅の特徴

  • 設計や申請手続きが短縮されるため、コストが削減される
  • 材料を一括で仕入れられるため、コストが抑えられる
  • 購入者との打ち合わせが少ないため、人件費を削減できる
  • 土地の情報が少ないエリアでも販売されている傾向がある

建売住宅のメリット・デメリット

スクロールできます
メリットデメリット
予算を抑えられる
金額が明確で分かりやすい
土地探しや細かな打ち合わせの必要が無い
人気のエリアでも物件情報が出やすい
完成した建物を見て判断できる
引き渡しが早い
間取りの変更ができない
土地が必要最低限の広さ
デザインが画一的
材料や設備が標準的
将来的なメンテナンスコストが割高になる場合もある

建売住宅は、人気のエリアでも物件情報が出やすく、土地の広さや建物の規模が購入しやすい価格帯に設定されている傾向があるため、低予算のケースや都市部では需要が高くなります。

規格住宅

規格住宅とは、ハウスメーカーや工務店があらかじめ設計した間取りやデザインを基に、希望の土地に合わせて建てられる住宅です。施工会社ごとに提供される規格商品や特徴は異なりますが、理想に近い間取りを選ぶことができます。

あらかじめ決まった間取りプランから選ぶため、打ち合わせが注文住宅より簡素化され、軽微なオプションで住設備やデザインのカスタマイズも可能な場合があります。

規格住宅の特徴

  • 設計や申請手続きが短縮されるため、コストが削減される
  • 購入者との打ち合わせが少ないため、人件費を削減できる
  • 希望の土地で希望の間取りに近い建物を選択できる
  • 住宅メーカにより軽微なカスタマイズは可能(構造や間取りの変更は基本的に不可)

規格住宅のメリット・デメリット

スクロールできます
メリットデメリット
予算をある程度抑えられる
注文住宅と比較すると金額が明確で分かりやすい
注文住宅より打ち合わせ時間が短く済む
土地に合わせた間取りを選択できる
間取りの変更ができない
カスタマイズの自由度が低い
土地探しが必要
材料や設備が標準的
将来的なメンテナンスコストが割高になる場合もある

規格住宅は注文住宅より自由度は少ないものの、「予算に限りがある」「こだわりが少ない」「規格で十分満足できる」という方に人気があります。

注文住宅

注文住宅は、法律的な制約をクリアすれば、希望の土地で自由に設計できます。

一般的に、建築会社によって設計のルールがあり、完全な自由設計とは異なりますが、間取りや建物の配置を自分の好みに合わせることが可能です。そのため、満足度は高くなりますが、施工費用が高くなりがちで、土地代に充てる予算が減ることがあります。

また、広告で表示されている「坪〇〇万円~」は本体工事費のみのケースもあるで、注意が必要です。

具体的な施工金額は、打ち合わせが進まないとわかりづらいため、施工会社の事例や概算の見積書を早めに確認し、予算内で収まるかどうかを判断しましょう。予算を優先し、無理のない範囲で計画を進めることが大切です。

注文住宅の特徴

  • 自由度が高く、多くの要望を叶えられる
  • 建設費用が分かりづらくい
  • 選択肢が増えるため住宅メーカー選びに時間を要する
  • 間取りの考案や土地選びに時間を要する

注文住宅のメリット・デメリット

スクロールできます
メリットデメリット
土地に合わせて自由に設計できる
家族の要望を多く取入れられる
こだわりの素材や工法を選ぶことで、耐久性の高い住宅を作れる
こだわりの素材や工法を選ぶことで、住宅性能の高い住宅を作れる
唯一無二の住宅を建てることができる
建設費用が高い
土地探しが必要
建設費用が分かりづらい
打合せが多く考えることが多い
住宅メーカーの選定や打合せに時間を要する

注文住宅では、多くの要望を取り入れることが可能となるため、理想の住宅を建築することができます。

注文住宅を検討する際のポイント

注文住宅では、土地探しや住宅メーカー選びに多くの時間を要します。仕事や家事育児の合間に、色々な業者を比較して、さまざまな選択を繰り返し判断する必要があります。

さらに、土地探しや、間取りや設備などの考案には、信頼できる業者と営業担当者の存在が欠かせません。

注文住宅で計画を進める3つのポイント

  • 予算に近い住宅メーカーを選定して検討候補を見極める
  • 信頼できる住宅メーカーと営業マンを見つける
  • 土地探しに向き合ってくれる業者や営業マンを見つける
予算に近い住宅メーカーを選定して検討候補を見極める

注文住宅の選定には、建築費用が予算的に検討の余地に入るのかどうか、早い段階で見極めることが重要です。

土地が決定していない場合、見積書や図面の作成は難しいことが多いですが、希望する建物の規模や設備で概算の建築費用を確認するようにしましょう。

元営業マン

予算を大きく超える場合は、理想ばかりが高くなり無理な返済計画を立ててしまう原因にもなります。

では、地域や価格帯によって条件に合う住宅メーカーを簡単に調べることができます。その中で希望するメーカーのカタログを取り寄せて、自宅でゆっくりと比較しながら候補を絞り込むことが可能です。

効率的に住宅メーカーを選定して、必ず複数の業者を比較して判断するようにしましょう。複数の業者を比較することで、それぞれのメリット・デメリットにも気付き易く、後から後悔を招く可能性も低くなります。

信頼できる住宅メーカーと営業マンを見つける

注文住宅では、信頼できる業者の選定はもちろん大切ですが、営業担当者の存在はとても大きいです。

実際に、計画に関連するほとんどのことを、営業担当者とお客さまのタッグにより決めていきます。注文住宅の満足度は営業担当者にかかっていると言っても過言ではありません。

複数の業者を比較して、経験値が高く信頼できる営業担当者を探すことが重要です。

土地探しに向き合ってくれる業者や営業マンを見つける

予算や希望条件により、土地探しに難航することは珍しくありません。一般的には、ハウスメーカーでも土地探しをしてくれますが、選択肢が少ないケースでは土地探しの窓口を広げることが有効的です。

住宅メーカーは、他の不動産業者に行かれると競合が増えるリスクがあるため、「土地の情報は業界内で共有しているので心配ありません」と言うかもしれませんが、実際には共有されていない土地情報もあります。

実際には、住宅メーカーは建築請負契約をしてもらうことが目的なので、契約することができれば他の不動産会社から土地を購入されても大きな問題ではありません。

情報量が少ない土地探しでは、営業マンのモチベーションや行動力次第で、結果が大きく左右されます。土地探しに向き合ってくれる営業担当者を見つけましょう。

マイホーム計画で後悔する理由はさまざまですが、原因は「知らなかった」「気付かなかった」の2つです。複数の会社から提案を受けて、しっかりと比較して後悔のない計画を進めるようにしましょう。

以下では、ハウスメーカーの資料請求サイトを比較していますので、参考にして下さい。

スクロールできます
サービス名


スーモカウンター注文住宅





サービス種類一括資料請求一括資料請求住宅
アドバイザー
住宅
アドバイザー
一括資料請求間取り・見積作成一括資料請求一括資料請求
サポート体制
(断り代行など)
なしなしありありありありなしあり
提携業者数未公表約700件未公表約200件約300件未公表約1100件190件以上
総合
カタログ
ありありありありあり
間取り集
カタログ
メーカー
による
メーカー
による
メーカー
による
メーカー
による
メーカー
による
事前の
間取プラン提案
なしなしなしありあり
※メーカーによる
なし
間取り
作成
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
業者紹介前にもらえる紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
見積作成紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
業者紹介前にもらえる紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
特典なし家づくり
ノート
完成あんしん保証・家づくり応援ファイルなしお祝い金
※成約の場合
キャッシュバックキャンペーンあり成功する家づくり7つの法則と間取りAmazonギフトカード3万円
※成約・着工の場合
公式サイトスーモカウンター注文住宅
2025年1月時点での情報【全て無料のサービスです】

設計事務所に依頼する完全オーダーメイド住宅の建築

少数派の特殊な建築方法【イメージ画像】

少数の方が利用する方法として、完全なオーダーメイドの住宅を建築するために設計事務所に依頼する方法があります。

設計事務所に依頼するメリット

自由度の高い設計

ハウスメーカーや工務店の注文住宅は一定の基準内で設計を進めるため、完全なオーダーメイドとは言えません。しかし、設計事務所に依頼すれば、希望に沿った自由度の高い設計が可能です。

設計監理による安心感

設計事務所に依頼すると、建築士が施工会社とは別に設計監理を行います。これは、施工が図面通りに進んでいるか確認することで、施主に安心感を与えます。

満足度の高い仕上がり

施主の要望を多く取り入れることができるため、最終的な満足度も高くなる傾向があります。

設計事務所に依頼するデメリット

費用が高くなる傾向

設計事務所を利用する場合、施工にかかる費用が高くなることが一般的です。また、施工会社と別に設計事務所にも支払うため、支払先が増えます。

工事金額の確定が遅い

工事の正確な費用は設計が進まないとわからないため、予算管理が難しくなることがあります。

時間がかかる

設計段階から工事完了まで、通常よりも長い期間を要することが多いです。

モデルハウスがない

住宅展示場のように完成済みの家を見学できないため、具体的なイメージを持ちにくい場合があります。

土地は自分で探す必要がある

設計事務所に依頼する場合、土地の選定は自分で行うことが一般的です。

設計事務所に依頼する方法が向いている方

  • 資金に余裕があり、建物に強いこだわりを持つ方
  • 特殊な土地を所有している方

一般的には費用が高額になるため、特別な理由がない限り選択されることは少ない方法です。

設計事務所に依頼する注意点

設計事務所に依頼する場合は、金融機関と早めに相談し、資金計画をしっかりと立てておくことが重要です。関わる業者が多く、支払いも複数に分かれるため、手間がかかることも念頭に置きましょう。

建売と注文住宅どっちが多い?

フラット35を提供している住宅金融支援機構が行った2023年度の調査では、フラット35利用者の中で注文住宅を建てた人の割合は、建売住宅を購入した人の2倍以上の割合となります。

住宅の種類購入者の割合
注文住宅15.1%
注文住宅(土地付き)29.1%
建売住宅20.4%
新築マンション8.1%
中古戸建15.3%
中古マンション12.1%
引用元:フラット35 利用者調査

建売住宅を購入した20.4%に対して、注文住宅を購入した人の割合は44.2%になります。

マイホームの譲れない条件

マイホームの譲れない条件【イメージ画像】

マイホームを選ぶ際には、ご家庭によりさまざまな希望条件があります。ここでは、代表的な5つの譲れない条件を解説します。

1.予算

まず、最も重要なのが予算です。理想のマイホームを手に入れるためには、初期費用だけでなく、将来的なランニングコスト(ローン返済、税金、メンテナンス費用など)も考慮して計画を立てましょう。無理のない範囲で、予算を設定することが家計への負担を抑えるポイントです。

住宅ローンは、少しの金利差で大きく利息が変わります。の住宅ローン診断を利用すると、審査の通過確率を提示してくれて、簡単に複数の金融機関を比較することが可能です。さらに、モゲチェック限定の優遇金利も無料で利用できます。

住宅購入に特化したFP無料相談!

「住宅ローンはいくらまで借りても大丈夫?」「教育費や老後資金と両立できる?」など、不安を感じていませんか?

そんなときに頼れるのが、です。

このサービスの6つのポイント!

  • 完全無料:何度でも無料で相談可能!
  • 全国対応:自宅・カフェ・オンラインで好きな場所から相談OK
  • FPが選べる:事前にプロフィールを確認し、相性の良いFPを指名できる
  • 中立的なアドバイス:ハウスメーカーや金融機関に偏らない公平な提案
  • 幅広いサポート:住宅ローン・教育資金・老後資金までトータルで相談OK
  • 安心の相談制度:リクルートの運営で相談後の押し売りや強引な営業は一切なし

こんな方におすすめ!

  • 住宅ローンの返済計画に不安がある
  • 教育費・老後資金も考えながら予算を決めたい
  • 共働きで収支バランスをどう組めばいいか分からない
  • ハウスメーカーのFP提案に納得できない
  • 「いくら借りられるか」ではなく「無理なく返せる金額」を知りたい

住宅ローンの返済負担は、 同じ年収でもライフプラン次第で大きく変わります。
今だけでなく、 将来の支出まで見据えた資金計画を立てることが重要です。

2.エリア

生活の利便性や子育て環境、通勤通学の距離などを考慮して、希望するエリアを決めることも重要です。また、将来的な環境の変化や、家の価値が下がりにくい場所かどうかも確認しましょう。エリアによっては、土地の値段に大きな差が出るため、予算とのバランスを考える必要があります。

3.間取り

家族のライフスタイルに合わせた間取りを選ぶことも、後悔しないための大切なポイントです。例えば、家族が多い場合は広めのリビングや収納スペースが必要になるでしょう。また、将来的な家族構成の変化も考慮して、柔軟性のある間取りを検討することも大切です。

4.住宅設備

キッチンやバスルーム、トイレなどの住宅設備は、日々の生活の快適さに大きく影響します。最新の設備はもちろん、使いやすさやメンテナンスのしやすさも考慮して選びましょう。特に、キッチンや収納は日常的に使うため、こだわりを持つ方が多いポイントです。

5.住宅性能

住宅の耐震性、断熱性、省エネ性能などの住宅性能も重要な条件です。災害に強い家や、冬暖かく夏涼しい家は、長く快適に住むために欠かせません。また、省エネ住宅にすると、光熱費を節約できるメリットもあります。

マイホームの選び方

マイホーム選び方【イメージ画像】

マイホームを選ぶ際には、まず自分たちのライフスタイルや将来の計画を明確にしましょう。その上で、予算、エリア、間取り、設備、性能などの条件を一つずつ見直し、優先順位をつけることが大切です。

また、ご家庭の予算に近い住宅メーカーや、建売住宅を複数比較することで、色々な営業マンの提案を聞くことができます。比較することで、それぞれのメリット・デメリットにも気付き易くなり、さまざまな視点から後悔しない判断をすることができます。

注文住宅のケースでは、まず検討する候補の住宅メーカーを絞り込み、住宅展示場や見学会に参加して実際の住まいを体感しながら計画を進めていきましょう。

ハウスメーカー選び:オススメの無料サービス3選!

1. 家づくりの相談ならスーモカウンター

スーモカウンターなら、全国の商業施設にある店舗やオンラインで、無料で相談可能!

  • 専門アドバイザーに無料相談!
  • 予算の相談も無料!
  • 大手から地元工務店まで幅広く紹介!
  • 営業なし&お断り代行あり!
  • 万が一に備える「完成あんしん保証」付き!

※完成あんしん保証の詳細は、公式HPをチェックスーモカウンター公式

専門のアドバイザーに相談して、住宅購入の方向性を決めていきましょう!

2. ハウスメーカーのカタログ探しならLIFULL HOME’S

LIFULL HOME’Sでは、地域や価格帯により条件に合う住宅メーカーを簡単に調べることがでます。

  • 条件に合う住宅メーカーを効率的に知ることができる
  • 希望する住宅メーカーだけカタログ請求できる
  • 「家づくりノート」をダウンロードできる

3. 工務店のカタログ探しならSUUMO注文住宅

は、ローコストやミドルコストの住宅メーカーを探している人にはオススメです。

  • 登録業者数は未公開だが圧倒的な情報量
  • 特に工務店の情報が豊富
  • 最大30件までカタログ請求可能
  • リクルートの運営で安心感あり

自宅からカタログを取り寄せて、検討する住宅メーカーの候補を選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次