ろうきんの住宅ローン審査が甘いのは本当だった!?

私は、15年ほど不動産業界に従事していましたが、当初から「ろうきん」の住宅ローンは、審査が甘いと、よく耳にすることがありました。

実際に、ろうきんと他の金融機関を比較してみると、以下のような明確な基準の違いがあり、審査が甘いと噂される理由と関係性が高いことがわかります。

  • 審査対象者の基準が明確
  • 対象者の枠が幅広い
  • 審査金利が低い設定
  • 家具家電購入などの諸費用にも対応している
  • おまとめローンに対応している

住宅ローンの審査は、自身の状況によって大きな壁となることがあります。特に「他行で審査に落ちてしまった」「希望額まで借りられずに予算が足りない」などの問題に直面する人も少なくありません。そのような状況においては、再度の挑戦に不安を感じるものです。

この記事では、ろうきんの住宅ローン審査について詳しく解説し、審査が甘いと言われる理由やその背景について詳しく説明します。

住宅ローンを比較するなら「モゲチェック」

住宅ローンの金利は、少しの違いが大きな利息の差になります。

なら、金利や団信を比較できるだけでなく、モゲチェック限定の優遇金利も見つけられます。

忙しい中でも、時間とお金を節約して、後悔のない賢い選択をしましょう。

モゲチェックが選ばれる8つの理由

  • 無料で利用できる
  • 新規も借換えも可能
  • 登録内容で複数の事前審査
  • 金利や団信を簡単に比較
  • 不明点をプロに相談
  • ユーザー限定の優遇金利!
  • ローン通過の確率を提示!
  • 新機能のプレ審査承認!

モゲチェックを使えば、住宅ローンを簡単に比較できます。そのまま事前審査や本審査に進めるので、忙しい方でも手間なく最適なプランを見つけられます。

さあ、あなたに合ったローンを今すぐ探しましょう。

\ 新規お借入の方はこちら/

\ 借換えの方はこちら/

目次

審査が甘いと言われる理由

審査が甘いと言われる理由【イメージ画像】

1. 審査対象者の基準が明確

ろうきんでは、他の金融機関と比較して、収入や勤続年数などの審査対象基準が明確に提示されています。

具体的に、以下のような基準となります。(※中央ろうきんの情報となり、地域により異なる場合があります)

住宅ローンをお申込みいただける方(全てに該当する方)

  • 団体会員の構成員の方、生協会員の組合員および同一生計家族の方、関東1都7県(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨)にお住まい、またはお勤めの一般勤労者の方
    • 「団体会員の構成員の方」とは、中央労働金庫に出資いただいている、以下の団体の構成員の方をいいます。
      (1)労働組合(2)国家公務員・地方公務員等の団体(3)勤労者のための福利共済活動を目的とする団体で一定の条件を満たすもの。
      なお、対象とならない場合もありますので、詳しくは〈中央ろうきん〉営業店までお問い合わせください。
    • 生協会員の組合員および同一生計家族の方とは、中央労働金庫に出資いただいている生協のうち、生協組合員融資制度を導入している生協の組合員および同一生計家族の方をいいます。
      なお、対象とならない場合もありますので、詳しくは〈中央ろうきん〉営業店までお問い合わせください。
    • 団体会員の構成員以外の方、生協会員のうち組合員以外(組合員の同一生計家族)の方は、ご利用にあたって中央ろうきん友の会に入会すること、または当金庫の個人会員(最低出資金1,000円が必要)となることが必要な場合があります。
  • お申込み時の年齢が満18歳以上かつご融資時の年齢が満66歳未満で、最終ご返済時の年齢が満76歳未満の方
  • 安定継続した年収(前年税込み年収)が150万円以上ある方
  • 同一勤務先に1年以上勤務されている方(自営業者等の給与所得者以外の方は3年以上)
  • 団体信用生命保険に加入できる方
  • 金庫指定の保証機関の保証を受けられる方
中央ろうきん 住宅ローン(不動産担保型)

ろうきんの住宅ローンでは、地域によって内容は一定ではありませんが、以下の順番で住宅ローンの審査が緩和されたり、金利や保証料の優遇が高いなどの、メリットが高くなる傾向があります。

  • 団体会員の構成員の方
  • 生協会員の組合員および同一生計家族の方
  • 一般勤労者の方

2. 利用できる地域が広域

ろうきんは、北海道から沖縄まで13のろうきんでネットワークを形成し、47都道府県の全てを対象にしています。団体会員の構成員の方、生協会員の組合員の方をはじめ、はたらく人であれば一般の方でも利用できます。

3. 審査対象者の枠が幅広い

申込できる基準の特徴

収入の基準
  • 安定継続した年収(前年税込み年収)が150万円以上ある方

他の金融機関では、年収は300万円以上ある方や、明確に基準を提示していない金融機関が多いですが、ろうきんでは上記のような基準が明確にされています。

勤続年収の基準
  • 同一勤務先に1年以上勤務されている方(自営業者等の給与所得者以外の方は3年以上)

他の金融機関では、勤続年収が2年以上の方、または明確に基準を提示していない金融機関が多いですが、ろうきんでは上記のような基準が明確にされています。

申込できる基準の注意点

年齢の基準
  • お申込み時の年齢が満18歳以上かつご融資時の年齢が満66歳未満で、最終ご返済時の年齢が満76歳未満の方

他の金融機関では、完済時年齢が79~80歳未満との基準が多いですが、ろうきんでは76歳未満と少し低い基準が設けられているため、40歳を超えてくると35年のローンを組むことが難しくなってくるので注意が必要です。

4. 審査金利が低い傾向

ろうきんの住宅ローンでは、審査時の金利が低く設定されている傾向があります。実際に、団体会員の構成員や、生協会員の組合員では、貸出金利に近い金利で審査を行う傾向がり、審査金利が低いことで返済比率が下がりますので、年収に対して、大きい割合の借入ができる傾向があります。

一般の方では、構成員や組合員と比較して審査は厳しくなりますが、中央ろうきんのホームページにある現在の年収から借入額を試算するシュミレーションでは、金利が1.5%で計算され、返済比率が25%~30%での試算額がシュミレーション結果に反映しています。

このことから、35年の借入期間で算出すると、約7倍から8倍程度の融資が受けられる目安としており、審査の結果は個々により異なるものの、他の金融機関と比較すると審査金利の基準が緩い傾向があります。

審査金利と返済比率の比較

一般的に、多くの金融機関では、金利の上昇なども考慮して、借入額に対して実際の金利よりも高い金利で返済シュミレーションを行い、目安となる返済比率に収まるように融資額を算出しています。他行では、実際の金利にストレスを掛けて3%~4%程度の審査金利で試算を行う金融機関が一般的です。

以下では、実際の金利と、審査金利で、返済比率がどれくらい変わるのか比較しています。

スクロールできます
返済期間月々の返済額返済比率金利種類と金利
35年98,799円約23%実質金利 1%(想定)の場合
35年107,164円約25%審査金利 1.5%の場合
35年134,697円約32%審査金利 3%の場合
※年収500万円・3500万円を借り入れたケース

上記シュミレーションの通り、審査金利が上がれば返済額と返済比率が高くなります。金融機関により基準は異なりますが、全ての金融機関で返済比率の基準がありますから、審査金利が低いほど返済比率が低くなり、借入がし易い傾向があると言えます。

5. 返済期間は最大で40年

ろうきんの住宅ローンでは、最大で40年間の返済期間を設けることが可能です。特に若い世代では、長い期間で住宅ローンを組むことができるので、月々の返済額を抑えることが可能です。

しかし、長期間の住宅ローンでは、利息の総支払が大きくなるため、繰り上げ返済も視野に入れるなど、慎重な判断が必要です。

住宅購入に特化したFP無料相談!

「住宅ローンはいくらまで借りても大丈夫?」「教育費や老後資金と両立できる?」など、不安を感じていませんか?

そんなときに頼れるのが、です。

このサービスの6つのポイント!

  • 完全無料:何度でも無料で相談可能!
  • 全国対応:自宅・カフェ・オンラインで好きな場所から相談OK
  • FPが選べる:事前にプロフィールを確認し、相性の良いFPを指名できる
  • 中立的なアドバイス:ハウスメーカーや金融機関に偏らない公平な提案
  • 幅広いサポート:住宅ローン・教育資金・老後資金までトータルで相談OK
  • 安心の相談制度:リクルートの運営で相談後の押し売りや強引な営業は一切なし

こんな方におすすめ!

  • 住宅ローンの返済計画に不安がある
  • 教育費・老後資金も考えながら予算を決めたい
  • 共働きで収支バランスをどう組めばいいか分からない
  • ハウスメーカーのFP提案に納得できない
  • 「いくら借りられるか」ではなく「無理なく返せる金額」を知りたい

住宅ローンの返済負担は、 同じ年収でもライフプラン次第で大きく変わります。
今だけでなく、 将来の支出まで見据えた資金計画を立てることが重要です。

連帯債務や夫婦連生団信にも対応している

ろうきんでは、期間40年に加えて連帯債務や夫婦連生団信の取り扱いもしております。

以下の記事では、連帯債務型の住宅ローンや夫婦連生団信の取り扱いがある金融機関を紹介しています。

6. 住宅ローンと合わせて最大500万円まで借入が可能

一部のろうきんでは、住宅ローンにプラスで最大500万円までの借入ができるローン商品があります。取り扱いのあるろうきんは、以下になります。

スクロールできます
北海道労働金庫ろうきん住宅ローン 住きっと!500
東北労働金庫Change500+
新潟県労働金庫「まるごと500」 ※ローンのまとめのみ詳細は店舗に確認して下さい)
長野県労働金庫ふわっと500
北陸労働金庫「まるっと500」
東海労働金庫住宅ローンとまとめトク!
近畿労働金庫住宅プラス500
中国労働金庫ろうきん住宅ローンwith(自由設計)
沖縄県労働金庫「まるごと500」※ローンのまとめのみ詳細は店舗に確認して下さい)
※地域により使用用途などが異なる場合があります。詳細は金融機関へ確認してください。

具体的な利用の用途

住宅ローンと合わせて、最大500万円まで借り入れができる資金の用途は、主に以下の用途で利用することが可能です。しかし、地域により利用の用途は若干異なりますので注意が必要です。上記のリンクより、詳細を確認してください。

住宅ローンで借金一本化

自動車ローンや教育ローン、またはカードローンなど、既存のローンを住宅ローンに組み込んで一本化できます。
利用の条件や、金利などは地域により異なるものの、既存のローンにより、返済額の負担が大きくなる方や、返済比率が高いために他行では希望金額まで借り入れが難しいケースでは、有効的に活用することも可能です。

家具家電の購入費や引っ越し費用

一部の金融機関を除き、一般的には家具家電の購入費用や引っ越し費用は、諸費用として住宅ローンに組み込むことはできません。しかし、ろうきんでは、地域により異なりますが一部の地域では対応している住宅ローン商品があります。自己資金や預金が少ない世帯では、とても助かる商品となります。

自動車購入や教育資金

一部のろうきんでは、自動車購入費用や、お子さんの教育資金として利用も可能です。マイホーム建築に伴い、あらたに自動車を購入される場合や、お子さんの教育資金に心配がある方には、メリットが大きい商品になります。

ろうきんの住宅ローン審査で落ちやすい人とは?

ろうきんの住宅ローンは比較的審査が柔軟と言われていますが、それでも一定の条件を満たさなければ審査に通らないことがあります。以下に、審査に落ちやすい傾向がある方の特徴をまとめました。

安定した収入がない人

ろうきんでは「前年税込み年収150万円以上」「同一勤務先に1年以上勤務(自営業は3年以上)」という条件があります。これに該当しない方、たとえばアルバイトや派遣で就業期間が短い方フリーランスで収入が不安定な方は審査に通りにくくなります

多重債務を抱えている人

すでに複数の借入がある場合、返済負担率が高くなり、住宅ローンの返済が困難と判断されるケースがあります。たとえ年収基準を満たしていても、クレジットカードや自動車ローンリボ払いなどの利用状況によって審査結果が不利になることがあります。

団体信用生命保険に加入できない人

ろうきんの住宅ローンでは団体信用生命保険(団信)への加入が必須です。健康状態に問題があり、団信に加入できない場合は、審査に通らないことがあります。

ろうきんの住宅ローン審査に落ちたときの対処

審査に落ちてしまったからといって、マイホームの夢をあきらめる必要はありません。対処方法を知っておくことで、次の一手を冷静に打つことができます。

まずは落ちた原因を把握する

最初にやるべきことは、なぜ審査に落ちたのかを把握することです。金融機関からは、具体的な理由を明かされない場合が基本です。収入や勤続年数、信用情報、健康状態など、思い当たる部分がないかを確認してみましょう。

信用情報機関と開示の詳細

クレジットカードの延滞や、過去のローン返済でトラブルがあると、信用情報に傷がつき、審査に影響します。心当たりがある場合は、まずは信用情報を確認し、延滞の解消や借入の整理を行うことが重要です。

スクロールできます
機関名主な加盟先開示方法手数料開示期間
CIC(株式会社シー・アイ・シー)クレジットカード会社、信販会社などWeb、郵送、窓口1,000円(クレジット払い)Webなら即日、郵送は約1週間
JICC(株式会社日本信用情報機構)消費者金融、信販会社、カードローンなどWeb、郵送、スマホアプリ1,000円(クレジット払い)Webは即日~数日、郵送は約1週間
全国銀行個人信用情報センター(KSC銀行、信用金庫、信用組合など郵送のみ1,000円(定額小為替)約1週間~10日程度

金融機関との取引がない場合は、CICとJICCの信用情報を取得してみましょう。

他の金融機関にも目を向ける

ろうきんの審査に落ちたからといって、他の金融機関でも同じ結果になるとは限りません。信用情報に問題がなければ、審査基準は金融機関ごとに異なるため、別の銀行や信用金庫で再度申し込んでみるのも一つの手です。

特に「」のような住宅ローン一括比較サービスを利用すれば、複数の金融機関の事前審査を効率的に比較でき、自分に合ったローンを見つけやすくなります。

借入額や返済期間の見直し

希望する借入額が高すぎると判断されると、審査に通りにくくなります。自己資金を増やす、建築費用を見直す、返済期間を延ばすなどの調整を行うことで、審査に通る可能性を高めることができます。

ただし、借入額が高すぎると判断された場合は、減額承認となることが一般的です。全く審査に通過しなかった場合は、信用情報などの原因がないかどうかを確認しましょう。

連帯債務やペアローンを検討する

連帯債務やペアローンは、収入合算することで借入額を増やすことができます。減額承認の場合は、ほかの金融機関も検討しながら、最終的な選択肢として収入合算も視野に入れてみましょう。

金融機関により収入合算の基準は異なりますが、柔軟な審査基準の銀行であれば、半年から1年程度の実績で審査対象となります。


上記のように、審査に落ちる原因を整理し、対策を立てて再チャレンジすることで、マイホーム取得のチャンスを広げることができます。焦らず、適切な情報と手段を活用して進めましょう。

ろうきんの住宅ローンは幅広いニーズに対応している

ろうきんの住宅ローンは、審査が甘いと噂をする人がいますが、住宅ローンの申込要件や商品概要を見ていくと、他の金融機関と比較して幅広いニーズに対応している金融機関と言えます。ろうきんが、一般的な金融機関と違う特徴は以下になります。

ろうきんの特徴

労働者を支援する使命

ろうきんは、労働者の生活を支援するために設立された金融機関です。そのため、労働者の立場や状況をより理解し、柔軟な審査を行う傾向があります。

会員制の特性

ろうきんは会員制を採用しており、基本的には組合員やその家族を対象としています。このため、会員に対する信頼感が高く、審査も比較的緩やかになる傾向があります。

ろうきんの住宅ローンにニーズが高い人は?

  • 団体会員の構成員の方や、生協会員の組合員
  • 収入が低く、他行では希望額まで予算確保が難しい方
  • 住宅購入後の資金に不安がある方
  • 既存の借入が負担になっている方
  • 自己資金や預金に心配がある方

借りられる額と返済できる額は世帯により異なる

借りられる額と返済できる額は世帯により異なる【イメージ画像】

ろうきんの住宅ローン審査が甘いと言われる理由は、労働者の生活環境や経済状況に対する深い理解と柔軟な審査基準にあります。他行で審査に落ちた方や、自己資金が少ない方でも、ろうきんでは再挑戦の価値があります。

しかし、ろうきんでも全てのケースで審査が通過するわけではありません。そして重要なのは、自分の収入や支出、将来的な見通しをしっかりと把握し、無理のない返済計画を立てることです。

場合によっては、予算や条件の見直しも検討して無理のない計画を立てるようにしましょう。では、地域や価格帯によって条件に合う住宅メーカーを簡単に調べることができて、自宅からカタログを取り寄せて比較検討することができます。

元営業マン

「思っていたより良かった!」「グレードは下がるがコスパは良い!」など、実際に比較して気付くことも多くあります。

ろうきんの住宅ローンを検討している方は、まずは最寄りのろうきんに相談し、自分に合ったプランを見つけてください。

住宅ローン選びの常識を変える
「モゲチェック」活用術

住宅ローンを比較するなら無料のモゲチェック!【イメージ画像】

住宅ローンの選択は、あなたのマイホーム計画を左右する重要なステップです。数十万円~数百万円もの利息を節約できる可能性がある一方で、手間や不安から「なんとなく納得」して決めてしまう人が少なくありません。

なぜなら、最も有利なローンがどこにあるのかは、実際に審査を受けてみるまで分からないからです。

そして、この「審査に通過するだろうか」という不安や、手続きの煩雑さが、十分な比較をしないまま判断してしまう大きな理由となっています。

は、このような手間や不安を軽減してくれる無料サービスです。

住宅ローン選びが
「もったいない」ことになりがちな理由

住宅ローンを選ぶ際の主な選択肢は3つあります。

  • ハウスメーカーや不動産会社から紹介された金融機関
  • ご自身で見つけた金融機関
  • モゲチェックと提携している金融機関

このうち、多くの方が最初に頼りにするのは、ハウスメーカーや不動産会社からの紹介ではないでしょうか。提携している金融機関であれば好条件で借りられるケースもありますが、すべてがそうだとは限りません。

営業担当者は、審査に落ちるだけでなく、希望額より少ない「減額承認」になるリスクを避けるため、使い慣れた金融機関を優先して紹介することがあります。その結果、あなたの属性や条件に本当に合う、より好条件なローンが、比較検討の候補から外されてしまう可能性があるのです。

大切なのは、特定の選択肢に限定せず、幅広い金融機関を比較することです。これにより、「もったいない」選択を避け、本当に有利なローンを見つけやすくなります

モゲチェックが
「損」をなくすシンプルな理由

「自分はどこの金融機関でも、希望額まで最優遇金利で借りられる」という絶対的な自信がある方以外は、モゲチェックを積極的に利用するべきです。

その最大の理由は、デメリットが一切なく、個人の属性を考慮しながら効率的に比較できることです。

住宅ローン選びは、これら3つの選択肢の中から、それぞれ気になる金融機関に審査を依頼し、「最も好条件なローンを選ぶだけ」とシンプルに考えるべきです。モゲチェックは、このプロセスを効率的に進めるための、まさに理想のツールです。

は、20行以上の主要金融機関と提携しているため、ご自身で探す手間を省き、複数の選択肢をまとめて比較できます。これにより、なんとなく諦めていた選択肢や、好条件のローンを見逃す可能性がぐっと減ります

モゲチェックでできること

は、住宅ローンを検討している方にとって、便利で使いやすいツールです。

住宅ローン診断ユーザー限定の優遇金利がある

モゲチェックに登録すると、通常よりも有利な限定金利を利用できる金融機関もあります。

※各銀行の審査の結果、優遇金利を利用できない場合もあります。

返済シミュレーションを手軽にできる

月々の返済額や総返済額、借り換えの節約効果などを簡単にシミュレーションできます。

相性の良い金融機関を提案してくれる

あなたの登録内容に基づき、最適な金融機関を提案してくれます。さらに、各社の審査通過確率も表示してくれます。

登録した情報で事前審査ができる

一度登録した情報で複数の金融機関に事前審査を依頼できるため、無駄な手続きを大幅に削減できます。

気軽に相談できる

金利や団信、審査のポイントなど、住宅ローンに関する疑問や不安をチャットで専門家に相談できます。

新機能の「モゲチェックプレ審査」

特定の金融機関に特化した機能で、審査に通過する可能性が極めて高い場合に「プレ審査承認」の表示がされます。現在はPayPay銀行が対象ですが、今後対象範囲は拡大予定です。

もちろん、最終的にどのローンを選ぶかは、あなたが納得して決めることが一番大切です。

モゲチェックは、審査通過の確率を把握しながら、比較や事前審査の依頼が簡単に行える点が魅力的です。

マイホームの購入を検討している方は、ぜひモゲチェックを活用して、最適な住宅ローンを見つけてください。

\ 新規お借入の方はこちら /

\ 借換えの方はこちら /

ハウスメーカーは必ず比較して決めよう!

ハウスメーカーは必ず比較しよう!【イメージ画像】

ハウスメーカー選びは、複数の会社を比較することで、それぞれのメリット・デメリットに気が付き易くなります。さまざまな営業マンから提案を受けることで、あらたな考え方や気付きが与えらえることもあります。

マイホーム計画で後悔する理由はさまざまですが、後悔する原因は、「知らなかった」「気付かなかった」の2つです。

マイホーム計画を成功させるために、効率的にハウスメーカーを比較して、後悔のない計画を進めていきましょう。

ハウスメーカー選び:オススメの無料サービス3選!

1. 家づくりの相談ならスーモカウンター

スーモカウンターなら、全国の商業施設にある店舗やオンラインで、無料で相談可能!

  • 専門アドバイザーに無料相談!
  • 予算の相談も無料!
  • 大手から地元工務店まで幅広く紹介!
  • 営業なし&お断り代行あり!
  • 万が一に備える「完成あんしん保証」付き!

※完成あんしん保証の詳細は、公式HPをチェックスーモカウンター公式

専門のアドバイザーに相談して、住宅購入の方向性を決めていきましょう!

2. ハウスメーカーのカタログ探しならLIFULL HOME’S

LIFULL HOME’Sでは、地域や価格帯により条件に合う住宅メーカーを簡単に調べることがでます。

  • 条件に合う住宅メーカーを効率的に知ることができる
  • 希望する住宅メーカーだけカタログ請求できる
  • 「家づくりノート」をダウンロードできる

3. 工務店のカタログ探しならSUUMO注文住宅

は、ローコストやミドルコストの住宅メーカーを探している人にはオススメです。

  • 登録業者数は未公開だが圧倒的な情報量
  • 特に工務店の情報が豊富
  • 最大30件までカタログ請求可能
  • リクルートの運営で安心感あり

自宅からカタログを取り寄せて、検討する住宅メーカーの候補を選びましょう。

以下では、他の無料サービスも比較していますので、参考にして下さい。

スクロールできます
サービス名


スーモカウンター注文住宅





サービス種類一括資料請求一括資料請求住宅
アドバイザー
住宅
アドバイザー
一括資料請求間取り・見積作成一括資料請求一括資料請求
サポート体制
(断り代行など)
なしなしありありありありなしあり
提携業者数未公表約700件未公表約200件約300件未公表約1100件190件以上
総合
カタログ
ありありありありあり
間取り集
カタログ
メーカー
による
メーカー
による
メーカー
による
メーカー
による
メーカー
による
事前の
間取プラン提案
なしなしなしありあり
※メーカーによる
なし
間取り
作成
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
業者紹介前にもらえる紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
見積作成紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
業者紹介前にもらえる紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
特典なし家づくり
ノート
完成あんしん保証・家づくり応援ファイルなしお祝い金
※成約の場合
キャッシュバックキャンペーンあり成功する家づくり7つの法則と間取りAmazonギフトカード3万円
※成約・着工の場合
公式サイトスーモカウンター注文住宅
2025年1月時点での情報【全て無料のサービスです】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次