プロが選ぶハウスメーカーと格付けランキング【元営業マンが解説】

「どのハウスメーカーが自分に合っているのか?」と悩んでいる方に向け、業界で15年間、営業をしていた元営業マンが厳選したハウスメーカーを紹介します。

実際の販売戸数や価格帯に基づいた情報や、さまざまな視点から安心して選べる住宅メーカーを紹介します。失敗しない家づくりのために、ぜひ参考にしてください!

この記事では、主に以下の点について解説しています。
  • ハウスメーカー格付けランキング:販売戸数
  • 高級ハウスメーカー格付けランキング:坪単価
  • プロが選ぶ!買ってよかったハウスメーカー6選!
  • プロが選ぶ!ミドルコストのハウスメーカー9選!
  • プロが選ぶ!ローコストの建売住宅
  • やめた方がいいハウスメーカーの特徴
  • ハウスメーカーは結局どこがいいのか?
  • 資料請求サービスの比較

ハウスメーカー選び:オススメの無料サービス3選!

1. 家づくりの相談ならスーモカウンター

スーモカウンターなら、全国の商業施設にある店舗やオンラインで、無料で相談可能!

  • 専門アドバイザーに無料相談!
  • 予算の相談も無料!
  • 大手から地元工務店まで幅広く紹介!
  • 営業なし&お断り代行あり!
  • 万が一に備える「完成あんしん保証」付き!

※完成あんしん保証の詳細は、公式HPをチェックスーモカウンター公式

専門のアドバイザーに相談して、住宅購入の方向性を決めていきましょう!

2. ハウスメーカーのカタログ探しならLIFULL HOME’S

LIFULL HOME’Sでは、地域や価格帯により条件に合う住宅メーカーを簡単に調べることがでます。

  • 条件に合う住宅メーカーを効率的に知ることができる
  • 希望する住宅メーカーだけカタログ請求できる
  • 「家づくりノート」をダウンロードできる

3. 工務店のカタログ探しならSUUMO注文住宅

は、ローコストやミドルコストの住宅メーカーを探している人にはオススメです。

  • 登録業者数は未公開だが圧倒的な情報量
  • 特に工務店の情報が豊富
  • 最大30件までカタログ請求可能
  • リクルートの運営で安心感あり

自宅からカタログを取り寄せて、検討する住宅メーカーの候補を選びましょう。

目次

ハウスメーカー格付けランキング:販売戸数

ハウスメーカー格付けランキング:販売戸数【イメージ画像】

住宅の販売戸数は、多くのユーザーから選ばれた実績となりますので、ハウスメーカー選びの参考値になります。住宅産業新聞社が2024年に公開した情報を基に、ランキング形式で9社のハウスメーカーを紹介します。

スクロールできます
順位会社名販売戸数(戸建て)販売戸数(前年度比)
1位積水ハウス9,172棟△8.8%
2位住友林業8,618棟△0.7%
3位セキスイハイム8,470棟△12.7%
4位旭化成ホームズ5,972棟△18.6%
5位大和ハウス工業5,184棟△10.0%
6位パナソニックホームズ3,352棟△13.8%
7位トヨタホーム3,068棟△11.3%
8位ヤマダホームズ2,646棟1.1%
9位三井ホーム2,009棟△14.0%
※2023年度の販売戸数
ランキングに含まれてないハウスメーカーもあります。
引用元:住宅産業新聞社(2024年6月25日)より

住宅の価格高騰も背景にあり、多くのハウスメーカーで販売戸数は減少傾向にあります。

また、ランキングに入っていないハウスメーカーでも、「一条工務店」「タマホーム」などの業界トップクラスの販売実績を誇るハウスメーカーもありますので、後述で紹介致します。

高級ハウスメーカー格付けランキング:坪単価

高級ハウスメーカー格付けランキング:坪単価【イメージ画像】

ハウスメーカーの価格帯はとてもわかりづらいですね。インターネット上の情報は日々増えていますが、坪単価は本体価格のみだったり、結局いくら位かかるのか想像しづらいことが多いです。

また、2020年以降は、建築費の高騰が目立っていて、2020年~2023年で価格帯は1.2~1.3倍以上となるハウスメーカーも目立ちます。

以下では、住宅産業新聞社が2024年に公開した情報を基に、実際に購入されたユーザーの平均坪単価をランキング形式で8社紹介します。

スクロールできます
順位会社名平均坪単価※3平均単価※1坪単価(前年度比)平均床面積※2
1位三井ホーム約130万円5,223万円10%132.4㎡
2位旭化成ホームズ約129万円5,090万円8.8%130.5㎡
3位積水ハウス約120万円4,955万円8.2%136.2㎡
4位住友林業約119万円4,380万円6.8%121.4㎡
5位 大和ハウス工業約117万円4,900万円13.1%138.6㎡
6位パナソニックホームズ約113万円4,737万円9.7%137.9㎡
7位セキスイハイム約102万円3,520万円8.1%113.5㎡
8位ヤマダホームズ約72万円2,507万円4.4%114.3㎡
2023年度の価格情報
【※1一棟あたりの平均単価】 
【※2一棟あたりの平均床面積】
【※3一棟あたりの平均坪単価】
ランキングに含まれてないハウスメーカーもあります。
引用元:住宅産業新聞社(2024年7月23日)より

住宅の建築費用は、「本体価格」「付帯工事費」「諸費用」に分けられ、付帯工事費用は計画の内容や、建築する地域によっても異なります。また、同じハウスメーカーでも様々なグレードの商品があり、価格帯も異なります。

しかし、おおまかな総工費を把握する上では、購入したユーザーの平均単価はとても参考になる数値となります。

住宅購入に特化したFP無料相談!

「住宅ローンはいくらまで借りても大丈夫?」「教育費や老後資金と両立できる?」など、不安を感じていませんか?

そんなときに頼れるのが、です。

このサービスの6つのポイント!

  • 完全無料:何度でも無料で相談可能!
  • 全国対応:自宅・カフェ・オンラインで好きな場所から相談OK
  • FPが選べる:事前にプロフィールを確認し、相性の良いFPを指名できる
  • 中立的なアドバイス:ハウスメーカーや金融機関に偏らない公平な提案
  • 幅広いサポート:住宅ローン・教育資金・老後資金までトータルで相談OK
  • 安心の相談制度:リクルートの運営で相談後の押し売りや強引な営業は一切なし

こんな方におすすめ!

  • 住宅ローンの返済計画に不安がある
  • 教育費・老後資金も考えながら予算を決めたい
  • 共働きで収支バランスをどう組めばいいか分からない
  • ハウスメーカーのFP提案に納得できない
  • 「いくら借りられるか」ではなく「無理なく返せる金額」を知りたい

住宅ローンの返済負担は、 同じ年収でもライフプラン次第で大きく変わります。
今だけでなく、 将来の支出まで見据えた資金計画を立てることが重要です。

プロが選ぶハウスメーカーは?

プロが選ぶハウスメーカーは?【イメージ画像】

以下では、これまでに解説した価格帯や販売戸数も考慮して、自身のこれまでの経験や口コミ、ハウスメーカーの実績を総合的に判断して、おすすめできるハウスメーカーを紹介していきます。

プロが選ぶ!買ってよかったハウスメーカー6選

ハイエンドのハウスメーカーを中心に、住宅の品質、デザイン、耐久性などに優れた企業を紹介します。プロの視点から、選ばれた理由や実際の住み心地についても詳しく解説します。

1. スウェーデンハウス

スウェーデンハウスは、北欧の家作りを取り入れた高性能な断熱性と気密性が特徴です。スウェーデンの厳しい気候に対応した技術を活かし、日本の四季にもしっかり対応。木製サッシ三層ガラス窓を採用していて、冬は暖かく、夏は涼しい快適な空間を提供しています。

デザインの美しさと自然素材を使った内装が、居住者に心地よい空間を提供し、長期的な住み心地の良さを実感する声が多いです。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
木造モノボックス構造当初:10年 最長:20年全国(沖縄県を除く)

スウェーデンハウスの押しポイント!

スウェーデンハウスは「オリコン顧客満足度®調査 ハウスメーカー 注文住宅部門」において、2015年~2024年の10年連続で総合第一位を受賞しています。価格は高めですが、住んでからの満足度が高いことがわかります。僕も個人的にすごく好きなハウスメーカーです。

スウェーデンハウスの展示場を探す

2. 積水ハウス

積水ハウスは、日本を代表する大手ハウスメーカーで、幅広い住宅スタイルに対応しています。鉄骨造や木造など多様な建築方法を提供し、環境配慮型の住宅や、長期優良住宅に力を入れています。また、独自の「シーカス」工法により、耐震性能が高く、地震対策を重視する方に支持されています。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
木造・鉄骨シャーウッドハイブリッド構造当初:30年 最長:永年全国(沖縄県を除く)

積水ハウスの押しポイント!

積水ハウスを選んだ多くの人が、耐震性の高さとメンテナンスのしやすさを評価しています。また、自由設計の範囲が広く、高い設計力が強みです。

積水ハウスの展示場を探す

3. 住友林業

住友林業は、木造住宅を得意とするハウスメーカーで、特に木材の品質にこだわっています。自社で木材を管理し、自然素材を生かした高品質な住宅を提供しています。木のぬくもりを感じられるデザインが特徴です。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
木造ビッグフレーム構造当初:30年 最長:60年全国(一部地域を除く)

住友林業の押しポイント!

自然素材の温かさと、木の香りに包まれた空間が多くの顧客に好評です。また、木造住宅でありながら、耐震性能も高く評価されています。

住友林業の展示場を探す

4. パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、住宅における技術力と信頼性で高く評価されている日本の大手ハウスメーカーです。特に「強靭な構造」と「頑丈な基礎設計」により、長期間安心して暮らせる住宅を提供しています。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
鉄骨制震鉄骨軸組構造当初:35年 最長:60年全国(北海道・青森県・岩手県・秋田県・山形県・高知県・宮崎県・沖縄本島から橋でつながっていない離島を除く)

パナソニックホームズの押しポイント!

頑丈で耐久性が高い鉄骨と、優れた構造技術を採用しており、広々とした開放的な大空間の実現も可能です。また、光触媒タイル外壁により、美しい外観を長く保ちます。

5. へーベルハウス(旭化成ホームズ)

へーベルハウスは、ヘーベルという特殊な軽量気泡コンクリートを使用した高耐久・高耐震の住宅が特徴です。この素材は防火性にも優れており、火災にも強い家を実現しています。また、独自の技術により、長期間のメンテナンスフリーを実現しています。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
鉄骨重鉄制震・デュアルテックラーメン構造当初:30年 最長:60年関東1都6県、山梨県、静岡県、東海、中京、京阪神、岡山県、広島県、福岡県、佐賀県を中心としたエリア

へーベルハウスの押しポイント!

へーベルハウスの家は、頑丈さと火災への強さに安心感があります。また、長期間のメンテナンスが不要な点も、住んでからのコストパフォーマンスが高いと評価されています。

ヘーベルハウスの展示場を探す

6. 一条工務店

一条工務店は、断熱性能の高さと標準仕様の充実度が特徴のハウスメーカーです。特に「全館床暖房」を標準で導入している点が他のメーカーと一線を画しています。住宅性能表示制度においても、数々の項目で最高等級を取得しています。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
木造ツインモノコック構造当初:30年 最長:30年全国(高知県・沖縄県を除く)

一条工務店の押しポイント!

一条工務店は、冬場の快適さや光熱費の削減に好評があります。さらに、標準仕様の高さによるコストパフォーマンスの良さも人気の理由です。

一条工務店の展示場を探す

プロが選ぶ!ミドルコストのハウスメーカー9選

比較的手頃な価格帯でありながら、品質やデザインに優れたハウスメーカーを紹介します。コストとパフォーマンスのバランスを重視する方におすすめです。

1. タマホーム

タマホームは、コストパフォーマンスに優れた住宅を提供するハウスメーカーです。「高品質・低価格」をモットーに、広い間取りや自由なデザインを実現しつつ、価格を抑えた家づくりが特徴です。

2023年度は、販売戸数が9257棟の実績があり、多くの人に選ばれていることがわかります。※2023年度有価証券報告書より引用

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
木造木造軸組在来工法当初:10年 最長:60年全国

タマホームの押しポイント!

タマホームは、ローコストでありながらも住宅の断熱性や耐震性がしっかりしており、多くの家族がコストを抑えながらも満足度の高い家を実現しています。また、標準仕様内で選べる住設備の選択肢が豊富な点もポイントです。

タマホームの物件を見学する→

2. アキュラホーム

アキュラホームは、ミドルコストながら高品質な住宅を提供することを目指しています。特に、地震に強い家づくりに注力しており、耐震等級3を標準仕様で提供しています。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
木造メタルウッド工法当初:20年 最長:永年栃木県(一部除く)、群馬県全域、埼玉県全域・東京都(離島、一部除く)・神奈川県(一部除く)・千葉県(一部除く)・茨城県(一部除く)・静岡県西部~東部(富士市・富士宮市まで)・愛知県(一部除く)・岐阜県中西部、中東部(一部除く)・大阪府全域・奈良県北部・京都府南部・滋賀県(大津市・草津市)・三重県(一部除く)・兵庫県南部(離島除く)・岡山県西部・広島県(一部除く)・山口県東部

アキュラホームの押しポイント!

耐震性とコストパフォーマンスのバランスがよく、多くの顧客が安心して暮らせると評価の高いメーカーです。アフターケアも充実しており、長期にわたるサポートも好評です。

AQダイナミック構法により、強固な構造のまま無駄な壁や柱・建築資材を無くす作りもポイントのひとつです。

3. アイフルホーム

アイフルホームは、ファミリー向けのデザインとコストパフォーマンスに優れた住宅を提供しています。子育て世帯向けに、使いやすい間取りや安全性を重視した設計が特徴です。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
木造グランドスクラム構法当初:20年 最長:60年全国(富山県、福井県、京都府、和歌山県、沖縄県を除く)

アイフルホームの押しポイント!

アイフルホームは、LIXILグループが運営するFCシステムを採用している住宅メーカーです。LIXILグループがFC本部である強みと、地域に根付いた工務店だからこそ可能となる、きめ細やかなサポートが特徴です。

アイフルホームの展示場を探す

4. クレバリーホーム

クレバリーホームは、外壁タイルを標準装備している点が大きな特徴です。タイル外壁はメンテナンスフリーで、長期的に見てコストパフォーマンスが高いとされています。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
木造プレミアム・ハイブリッド構法当初:10年 最長:30年全国(一部地域を除く)

クレバリーホームの押しポイント!

タイル外壁の高級感と耐久性が評価され、特にメンテナンス費用を抑えたいという方に支持されています。

クレバリーホームの展示場を探す

5. 桧家住宅

桧家住宅は、オリジナルの「Z空調」を導入しており、室内全体の快適な温度管理が可能です。また、自由設計に対応し、住む人のライフスタイルに合わせた間取りが可能です。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
木造ハイブリッド構法当初:30年 最長:60年全国(一部地域を除く)

桧家住宅の押しポイント!

快適な室温管理とデザインの自由度が高い評価を受けており、特に「Z空調」が快適さを求める家庭に人気です。2024年7月より、これまではオプション扱いだった「Z空調」を価格据え置きで標準搭載になりました。

桧家住宅の展示場を探す

6. ユニバーサルホーム

ユニバーサルホームは、床暖房を標準装備し、快適な住空間を提供することを重視しています。地震に強い地熱床システムを採用しており、耐震性に優れています。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
木造ハイパーフレーム構法当初:10年 最長:30年全国(一部地域を除く)

ユニバーサルホームの押しポイント!

多くの顧客が冬の寒さを感じない床暖房の快適さを評価しています。また、耐震性がしっかりしていることも、安心して暮らせる要因です。また、37㎜の高性能外壁材ALCは、耐火性や遮音性の観点からも好評です。

ユニバーサルホームの展示場を探す

7. 秀光ビルド

秀光ビルドは、低コストでありながら高品質な住宅を提供することを目指しています。特に、コストを抑えながらも自由設計ができる点が特徴です。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
木造木造軸組工法当初:10年 東北、北陸、甲信越、関東、東海、関西、中国、四国エリア(いずれも一部地域を除く)

秀光ビルドの押しポイント!

コストを抑えたいという顧客からの支持が高く、自由設計で理想の家を実現できる点が評価されています。また、価格面での満足度も高いです。

「仮契約なし」「契約後の要望以外では追加費用なし」を宣言しており、正直な家づくりを推奨している会社です。

秀光ビルドの展示場を探す

8. アイダ設計

は、価格重視の住宅を提供しつつ、品質にも妥協しない姿勢が特徴です。特に「定価制住宅」という透明性の高い価格設定が人気です。また、地震に強い構造を採用し、耐震性能にも優れています。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
木造木造軸組工法最長:35年東北、甲信越、関東、東海、関西、中国、四国、九州、沖縄エリア(一部地域を除く)

アイダ設計の押しポイント!

多くの顧客が、コストパフォーマンスの高さと、定価制による安心感を評価しています。特に、予算に余裕がない中でも高品質な住宅を手に入れたいという方に支持されています。

の物件を探す

9. デックス株式会社

デックス株式会社は、神奈川県・東京都内に地域密着した住宅メーカーです。1996年の創業以来、5000棟以上の実績があり、地域密着スタイルのため土地提案にも強いメーカーです。

特に、横浜・川崎エリアでは厳選した土地を所有しており、建築条件付きや分譲地も多く取り扱っています。耐震等級3・ZEH水準の断熱性能でありながら、コストパフォーマンスに優れた注文住宅です。

スクロールできます
構造主な工法保証期間施工エリア
木造2×4工法
木造軸組工法
当初:20年
最長:60年
神奈川県・東京都(いずれも一部地域を除く)

デックス株式会社の押しポイント!

  • 限定された施工エリアで地域密着、きめ細かなサービス
  • 地域密着の土地情報に強い
  • ZEH水準の断熱性や最高等級の耐震性
  • 高いデザイン性とコストパフォーマンスを両立
  • 安心の建物20年初期保証
  • 毎月限定キャンペーン実施中

詳細はこちらデックス株式会社

プロが選ぶ!ローコストの建売住宅

ローコスト住宅の明確な基準はありませんが、2020年頃までは、総工費で坪60万円以下のハウスメーカーも多く、ローコスト住宅として私自身も表現をしていましたが、近年では以前と同じようにローコストと呼べるハウスメーカーは少ないように感じています。

ここでは、コストを抑えつつ、品質やアフターサービスに定評のある建売住宅メーカーを紹介します。

飯田グループホールディングス

飯田グループは、業界最大手の建売住宅メーカーです。建売住宅をはじめ注文住宅も提供しており、低価格で品質の良い住宅を全国展開で提供しています。大量生産によるコスト削減と、効率的な土地利用が特徴です。

飯田グループホールディングスの押しポイント!

低価格ながらもデザインや設備に満足する声が多く、飯田グループの分譲戸建供給棟数は年間約40,000棟です。日本全国で分譲戸建を購入された方々の約30%が、飯田グループから家を選んでいるということになります。

以下では、飯田グループホールディングスのグループ会社と、分譲戸建て情報をいくつか紹介しています。

スクロールできます
グループ会社名飯田グループの分譲戸建て情報
一建設
タクトホームグラファーレ
アーネストワンクレイドルガーデン
東栄住宅ブルーミングガーデン

オープンハウス

オープンハウスは、東京23区・横浜・川崎・埼玉・千葉を中心に、土地の有効活用を最大化したデザイン性の高い建売住宅を提供しています。狭小地や限られたスペースでも、広さを感じさせる設計が特徴です。

オープンハウスの押しポイント!

都心に住みたいという希望を持つ顧客から高く評価され、狭い土地でも広く住める工夫が多くの満足を得ています。土地がなかなか出てこないエリアでも、多くの建売住宅を販売しています。

オープンハウスの建売情報→オープンハウス

やめた方がいいハウスメーカーの特徴

やめた方がいいハウスメーカーの特徴【イメージ画像】
やめた方がいいハウスメーカーの特徴注意が必要なハウスメーカーの特徴
契約を急かしてくる
不確定なことを後回しにする
契約に関する説明が不十分である
財務状況が良くない
営業担当者が物足りない・相性が悪い
悪い口コミ評判が多い
身内や友人から紹介を受けた会社

ハウスメーカーの営業マンは、基本的に契約を急がせることがよくあります。特に土地購入が絡む場合、購入者自身も「土地を逃したくない」という気持ちが強く、短期間での判断を求められることが多いです。

土地選びはタイミングが重要なので、急かされるのは避けられない部分もあります。しかし「後から図面や仕様は変更できますよ」と言われ、大まかな計画のまま契約を進めてしまう人も少なくありません。

ハウスメーカーの特徴やオプション料金について十分理解していれば、大きな問題にはならないかもしれませんが、契約後に「追加料金が発生した」「予算内で希望通りの家が建てられなかった」というトラブルに直面することもあります。その結果、手付金を諦めたり、解約金を支払わなければならないケースも実際にあります。

土地を決めて(土地の買付申込)から、ハウスメーカーを決定するまでには、通常2〜3週間ほどの時間しかありません。この短い期間でスムーズに進めるためにも、事前にハウスメーカーの価格帯をしっかり把握し、自分の希望が「オプション工事に該当するかどうか」や「どの変更にどれくらいの費用がかかるか」を確認しておくことが大切です。

詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

建築会社の財務状況については、大手のハウスメーカーでは株主向けに決算情報を公開しているケースがあります。

大手では心配は少ないですが、地域に密着した工務店などで建築を考えられている方は、必要に応じて帝国データバンク東京商工リサーチなどの信用調査機関を通じて、財務状況を有料で取得することもできます。

また、スーモカウンターから建築会社の紹介を受けた場合は、「完成あんしん保証」を利用することができます。

「完成あんしん保証」とは、建築会社が倒産などを理由に工事不履行になった場合、損害を保証してもらえる制度です。詳細はスーモカウンター公式からご確認下さい。

注意が必要なハウスメーカーの特徴

営業担当者に不満がある・相性が合わない場合

営業担当者に対して「知識不足」「提案力の欠如」「価値観や相性が合わない」と感じることは珍しくありません。このような場合、特にそのハウスメーカーに強いこだわりがなければ、候補から外してしまっても問題ありません。しかし、担当者が原因でハウスメーカー自体を諦める人もいます。

もし「このハウスメーカーで建てたい」と強く思っているなら、担当者の相性だけで諦めるのはもったいないかもしれません。

どうしてもそのメーカーで検討を続けたい場合、担当者の変更をお願いするという方法もあります。「明確なミス」や「大きな問題」があれば、担当者の変更はしやすいですが、「相性が合わない」「提案が物足りない」といった理由では、少しハードルが高くなることもあります。

営業担当者への期待値は人それぞれ異なるため、担当者を変更する際の明確な基準はありません。変更をお願いする際は、相手への配慮を忘れずに丁寧に伝えるようにしましょう。

悪い口コミが多い場合

ハウスメーカーの規模が大きくなればなるほど、ネット上にネガティブな口コミが見つかることがあります。もしそのハウスメーカーに強い興味があるなら、口コミの内容をよく掘り下げて考えてみましょう。

重要なのは、その問題が「ハウスメーカー全体の問題なのか」「担当者個人の問題なのか」を見極めることです。実際、ハウスメーカーで起こるトラブルの多くは、担当者次第で防げることも多いです。

気に入っているハウスメーカーがあって、担当者が信頼できる人なら、口コミだけで候補から外す必要はないかもしれません。

身内や友人から紹介を受けた会社の場合

身内や友人から紹介を受けたハウスメーカーでは、優秀な営業担当者が付いてくれるかもしれませんし、信頼できる人の紹介なら、その人の実体験を参考にしながら進められるというメリットもあります。

ただし、「断りづらい」「指摘しにくい」といったデメリットもあります。特に問題が起こった時に、強く指摘できない状況に陥る可能性があるため、場合によっては自分が我慢を強いられることも考慮しておく必要があります。

以下の記事では、「やめた方がいいハウスメーカーの特徴」について、より詳しく解説しています。

ハウスメーカーは結局どこがいいのか?

「どのハウスメーカーがいいのか?」という質問には、誰にでも当てはまる正解はありません。大切なのは、自分たちのニーズやライフスタイルに合ったハウスメーカーを選ぶことです。

各ハウスメーカーには、それぞれ異なる特徴や価格設定、アフターサポートといった要素があります。これらを総合的に考慮し、自分たちにとって最適な選択をすることが、満足できる家づくりの第一歩です。

また、マイホーム計画において、営業担当者の重要性は想像以上に大きいものです。実際に、が注文住宅を購入した500人を対象として、【家を建てる会社を選ぶ最終的な決め手】のアンケート調査では、以下のような結果が出ています。

スクロールできます
順位決め手回答率
1位担当者との相性41.4%
2位住宅性能(の高さ)39.7%
3位希望の間取り
デザインをかなえる設計
31.9%
4位提案内容と見積価格のバランス29.9%
5位アフターサービス・保証27.1%
引用元:「家を建てる会社を選ぶ最終的な決め手」は意外な結果!?

まずは、ハウスメーカーの候補を絞り込むために、情報収集からはじめましょう。情報収集には、以下のような方法があります。

  • インターネットを活用する
  • 親族や友人(住宅購入の経験者)などの意見を聞く
  • 住宅購入に関する無料サービスを利用する

予算や希望条件によって異なりますが、5社以上のメーカーを候補として選ぶと比較がしやすくなります。次に、実際にモデルハウスを見学したり、営業担当者の話を直接聞いたりして、各社の特徴を比較してみましょう。

最終的には、3社程度から図面や見積の提案を受け、しっかりと比較して判断するようにしましょう。

複数の会社や提案を比較することで、後悔しない選択ができる確率が高まります。 選んだハウスメーカーが提供するサービスや特徴をじっくり検討し、自分たちに本当に合っているかを確認することが重要です。

ハウスメーカー選びは、時間と手間がかかりますが、そのプロセスで得られる知識や情報は、満足度の高い家づくりには欠かせません。焦らずにしっかりと情報収集をし、最終的には家族にとってベストなハウスメーカーを選びましょう。それが、理想の家づくりの成功への近道です。

ハウスメーカーを比較して後悔のない家づくりをしましょう!

ハウスメーカーを比較して後悔のない家づくりをしましょう!【イメージ画像】

ハウスメーカー選びには、多くの時間と労力が必要になります。仕事や家事育児が忙しい日々の中で、複数の会社を比較検討することは、想像以上に大変な作業です。

しかし、予算的に検討の余地があるハウスメーカーは、しっかりと比較することで、色々な営業マンの提案を受けることが可能となります。比較することで、それぞれのメリットやデメリットを深く理解することができますし、あらたな気付きや考え方を知るきっかけにもなります。

家づくりで後悔する理由はさまざまですが、原因は「知らなかった」「気付かなかった」の2つです。

また、注文住宅で家づくりを成功させるためには、営業担当者の存在がとても大切です。実際に足を運んで、営業担当者やハウスメーカーの特徴をしっかりと判断して、後悔のない選択をするようにしましょう!

以下では、ハウスメーカーの資料請求サービスを比較していますので、利用を検討している方は参考にして下さい。

スクロールできます
サービス名


スーモカウンター注文住宅





サービス種類一括資料請求一括資料請求住宅
アドバイザー
住宅
アドバイザー
一括資料請求間取り・見積作成一括資料請求一括資料請求
サポート体制
(断り代行など)
なしなしありありありありなしあり
提携業者数未公表約700件未公表約200件約300件未公表約1100件190件以上
総合
カタログ
ありありありありあり
間取り集
カタログ
メーカー
による
メーカー
による
メーカー
による
メーカー
による
メーカー
による
事前の
間取プラン提案
なしなしなしありあり
※メーカーによる
なし
間取り
作成
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
業者紹介前にもらえる紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
見積作成紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
業者紹介前にもらえる紹介後に
住宅会社から提案
紹介後に
住宅会社から提案
特典なし家づくり
ノート
完成あんしん保証・家づくり応援ファイルなしお祝い金
※成約の場合
キャッシュバックキャンペーンあり成功する家づくり7つの法則と間取りAmazonギフトカード3万円
※成約・着工の場合
特徴特徴を見る特徴を見る特徴を見る特徴を見る特徴を見る特徴を見る特徴を見る特徴を見る
公式サイトスーモカウンター注文住宅
2025年1月時点での情報【全て無料のサービスです】

SUUMO注文住宅の特徴

  • 登録業者数は未公開だが工務店の情報が豊富
  • 最大30件までカタログ請求可能
  • リクルートの運営で安心感あり

ローコストやミドルコストの住宅メーカーを検討している人にはおすすめ!情報量も豊富です。

LIFULL HOME’Sの特徴

  • 検索テーマが豊富で住宅メーカーを効率的に絞り込める
  • 大手から工務店まで登録業者が豊富
  • 家づくりノートがダウンロードできる

家づくりノートは、計画段階から住宅メーカー選びまで、段階的にチェックポイントが示されています。比較するポイントや注意が必要なポイントを簡単に把握できるので、効率よく後悔のない計画を進める手助けになります。

比較表に戻る

スーモカウンター注文住宅の特徴

  • 店頭で専門アドバイザーへ直接相談が可能
  • 全国に豊富な店舗数&オンライン対応
  • 完成あんしん保証付き!
  • 営業行為は一切なし!

スーモカウンター注文住宅でできること

  • 家づくりの段取りがわかる
  • 予算について相談できる
  • 住宅会社の選択肢を提案してくれる
  • 必要に応じて無料講座を受講できる
  • 住宅会社へのお断り代行あり

スーモカウンターは、全国の商業施設に店舗を構えており、専門のアドバイザーに直接相談することが可能です。

アドバイザーに家づくりの段取りや予算を相談して、好印象な住宅会社があれば紹介を受けることができます。業者の登録数は非公表となっておりますが、大手ハウスメーカーから地元工務店まで豊富な提案を受けられます。

無料特典の「完成あんしん保証」とは?

紹介を受けた住宅会社が、倒産などを理由に工事不履行となった場合に、損害を補償する制度です。

  • 引継ぎ建築会社のご紹介
  • 契約金額の損害補償

地域密着の工務店などを検討候補にする場合は、とても安心できる保証制度となります。詳細は公式ページよりご確認下さい。

スーモカウンターはこんな人にオススメ!

  • アドバイザーに直接相談したい
  • ゆっくり自分のペースで検討を進めたい
  • 工務店を含めて幅広く住宅会社を探したい

専門のアドバイザーから営業を受けることはありませんので、ゆっくり検討を進めたい方にはオススメのサービスです。

比較表に戻る

LIFULL HOME’S 住まいの窓口の特徴

  • 第三者のハウジングアドバイザーに相談できる
  • 地域により店舗窓口で相談可能
  • ビデオ通話で相談可能

LIFULL HOME’S 住まいの窓口でできる6つのこと

  • あなたに合った会社のご紹介
  • お金のアドバイス
  • 住まい選びのアドバイス
  • 進めかたのアドバイス
  • 調整やお断りの代行
  • 無料講座でお悩み解消

LIFULL HOME’S 住まいの窓口「3つのお約束」

  • 相談料はいただきません
  • 特定の会社は勧めません
  • 営業行為は一切いたしません

ビデオ通話や面談で話が出来るので、何より話が早いです。紹介後はお断り代行もあるし、紹介前は営業行為は無しなので、断るのが苦手な人にはおすすめです。

比較表に戻る

SUUMO注文住宅の特徴

  • 登録業者数は未公開だが工務店の情報が豊富
  • 最大30件までカタログ請求可能
  • リクルートの運営で安心感あり

ローコストやミドルコストの住宅メーカーを検討している人にはおすすめ!情報量も豊富です。

比較表に戻る

ハウジングバザールの特徴

  • 木の家を作る工務店が得意分野
  • お断り代行や価格交渉のサポート
  • 住宅メーカーが決まるまで全面的なサポート体制

無垢材や木の家を検討している人、ローコストやミドルコスト住宅を検討の人には需要あり。商談中も全面的なサポート体制で安心感があります。

比較表に戻る

イエストマッチの特徴

  • 間取り提案に特化したサービス
  • 土地探しから間取り・見積作成までイエストマッチが代行
  • オンラインで打合せが可能
  • 間取り・見積提案後にメーカーの紹介を受ける
  • 優秀な営業マンを優先的に紹介してくれる

大きな特徴は、土地探しや予算などの事前相談から、間取り作成・見積作成までをイエストマッチの専門アドバイザーや建築士が提案をしてくれる点です。予算感や間取りが決まった状態で住宅メーカーの紹介を受けることができます。

詳細な間取りが決定する前に、無理な営業や契約を迫られる事態を回避することができます。間取りに強いこだわりがある人には、おすすめのサービスです。

比較表に戻る

タウンライフの特徴

  • 大手メーカーから工務店まで提携業者が豊富
  • 間取りプランや資金計画書がもらえる
  • 成功する家づくり7つの法則と間取りがもらえる

タウンライフは、提携している業者数がとても豊富です。検討候補の業者選びで取りこぼしを防ぐことができます。

また、間取りプランや資金計画書を事前に受け取ることができる点も魅力的です。しかし、希望する全ての業者から届くとは限りません。住宅メーカーにより異なるケースもあるため、優先順位が高いユーザーと認識されることで、より充実した資料を受け取ることができるかも知れません。

土地持ちや、計画地が決定している人にもおすすめです。

比較表に戻る

HOME4U 家づくりのとびら特徴

  • 専門のコーディネーターのサポート
  • 最大5社に間取図・資金計画・土地探しをまとめて依頼
  • お断り代行もしてくれる
  • NTTデータグループ会社が運営

HOME4U 家づくりのとびらの流れ

STEP
フォーム入力

最大5社まで選択

STEP
コーディネーターに相談

状況や要望を相談する

STEP
コーディネーターと日程の調整

住宅メーカーとの打ち合わせ日程を調整

STEP
オリジナルプランの比較検討

HOME4U 家づくりのとびらでは、専門のコーディネーターのサポートを受けながら、住宅メーカーへの要望依頼や日程調整の段取りをしてくれます。

NTTデータグループ会社が運営している安心感もあり、住宅メーカーへのお断りも代行してくれます。

比較表に戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次