ハウスメーカーをお断りするのは、誰にとっても気が重いものです。特に、担当者と何度もやりとりを重ね、信頼関係が築かれていると、「申し訳ない・言いづらい」と感じてしまう方も少なくありません。
心苦しいのは当然のことですが、感謝の気持ちを忘れず、冷静にお断りする勇気を持つことが大切です。
理想の家づくりを実現するためには、必要なステップのひとつです。
この記事では、タイミングの見極め方や非対面でスマートに断る方法、避けるべきNG対応やメール例文まで、営業経験者だからこそわかるリアルなアドバイスをまとめました。
家づくりで無駄なストレスを抱えないために、ぜひ参考にしてください。
- ハウスメーカーを断るときのコツは?
- ハウスメーカーを断るときの注意点
- ハウスメーカーの上手な断り方
- 「逆提案」されたときの対策
- 避けた方がいい断り方
- 非対面でスマートに断る方法
- メール・LINEの例文集
ハウスメーカー選び:オススメの無料サービス3選!
1. 家づくりの相談ならスーモカウンター
スーモカウンターなら、全国の商業施設にある店舗やオンラインで、無料で相談可能!
- 専門アドバイザーに無料相談!
- 予算の相談も無料!
- 大手から地元工務店まで幅広く紹介!
- 営業なし&お断り代行あり!
- 万が一に備える「完成あんしん保証」付き!
※完成あんしん保証の詳細は、公式HPをチェック→スーモカウンター公式
専門のアドバイザーに相談して、住宅購入の方向性を決めていきましょう!

2. 工務店のカタログ探しならSUUMO注文住宅
SUUMO注文住宅は、ローコストやミドルコストの住宅メーカーを探している人にはオススメです。
- 登録業者数は未公開だが圧倒的な情報量
- 特に工務店の情報が豊富
- 最大30件までカタログ請求可能
- リクルートの運営で安心感あり
3. HOME4U 家づくりのとびら
家づくりのとびらは、専門コーディネーターのサポートにより、要望依頼や日程調整をしてくれます。
- 専門のコーディネーターのサポート
- 最大5社に間取図・資金計画・土地探しをまとめて依頼
- お断り代行もしてくれる
- NTTデータグループ会社が運営
自宅からカタログを取り寄せて、検討する住宅メーカーの候補を選びましょう。

ハウスメーカーを断るときのコツは?

ハウスメーカーを断るときは、変に言い訳を考えるよりも、素直にシンプルな言葉で伝えるのが一番です。
罪悪感を感じる必要はありませんが、「今までありがとう」の気持ちを添えるだけで、印象はぐっと良くなります。誠実さと思いやりのある断り方が、お互いにとって気持ちのいい結末になります。
気持ちのよい断り方を意識するだけで、あと腐れなく次の一歩を踏み出せます。
ハウスメーカーを断るときの注意点
営業担当者は、常に断られることも視野に入れて営業活動をしています。
まずは、急に聞かれても困らないように、断られたとき営業担当がよくする質問を把握しておきましょう。
断ったら必ず聞かれる2つの質問
ハウスメーカーを断ったら、高確率で聞かれる2つの質問は以下になります。
営業担当者が知りたい情報
- 他社で契約済みなのか?
- 自社がダメな理由は?
何のために知りたい?
- 単純に気になる
- 理由を知ることで学びになる
- 上司へ報告する必要がある
- 挽回できる余地があるのか模索したい
商談の流れの中で、契約に至らない問題点が明確な場合を除き、多くの担当者は上記の2点が気になります。
質問の意図は、担当者によりケースバイケースですが、言える範囲で自分から伝えた方が好印象です。
ただし、自分の選択に「口出しされたくない」と考える人や、担当者が「否定的な指摘をしてくる」恐れがある場合などは、以下のようにやんわり伝えるようにしましょう。
- 「家族と話し合った結果なので、詳細は控えさせてください」
- 「こちらの都合で申し訳ないのですが、今回はご縁がなかったということで…」
- 「いろいろと考えた末の判断なので、詳しいことはご容赦いただければと思います」
- 「気持ちが固まりましたので、これ以上はご説明を控えさせていただきます」
- 「自分なりに納得のいく形にしたいと思い、今回はこのような判断に至りました」
商談回数が多くなるほど、「契約に至らない理由」は避けて通れない話題です。聞かれた時の返答を準備しておいて、自分の意思をはっきりと伝えることが大切です。
スムーズに断るための5つのコツ
ハウスメーカーをお断りする際、相手に余計な期待を持たせず、気まずさを最小限に抑えるためには、ちょっとした工夫が大切です。ここでは、角を立てずに、スムーズに断るための5つのポイントをご紹介します。
1. はっきりと意思を伝える
優柔不断で曖昧な返答は、相手に期待を持たせてしまう原因になります。お断りを決めたら、明確な言葉で伝えるようにしましょう。今後の連絡が不要であることも、あわせて伝えておくと安心です。
曖昧な表現を避けることで、不要な営業を防ぐことができます。
2. 感謝の気持ちを忘れずに
たとえ断るとしても、営業担当者はあなたのために時間を使い、提案をしてくれた存在です。「これまで親身に対応していただき、ありがとうございました」と一言添えるだけで、印象は大きく変わります。
3. 理由はシンプルかつ丁寧に
理由を伝えたくない場合を除き、できる範囲で簡潔に伝えましょう。「予算と合わなかった」「他社に決めた」など、納得しやすい理由であれば、相手も気持ちの切り替えがしやすくなります。
言葉選びには配慮し、相手を否定しないよう心がけることが大切です。
4. 対面にこだわらず伝え方を選ぶ
断る際は、必ずしも直接会う必要はありません。むしろ、電話やメール、LINEなど、非対面の方が気持ちを整理して伝えやすく、相手も冷静に受け止めやすいこともあります。
自身や担当者の性格を考慮して、お互いに負担を軽くする手段を選びましょう。
5. 無視はNG!丁寧に対応を
断りづらいからといって、連絡を無視するのは絶対に避けましょう。相手に誠実さを伝えるためにも、必ず一度は返答することが大切です。無視を続けると、かえって連絡がしつこくなったり、自宅に訪問される事態に発展することもあります。
少しの配慮と誠実な対応で、断る場面も円滑に進められます。自分の気持ちを大切にしながら、相手へのリスペクトも忘れないように心掛けましょう。
ハウスメーカーを断るタイミングは、早ければ早いほどスマート
「このメーカーはちょっと違うかも…」そう感じたら、できるだけ早めに断るのがベストです。
見積もりをもらった時点や初回打ち合わせの段階でも、少しでも違和感があればその時点で伝えるのが理想的です。時間が経てば経つほど、担当者も時間を費やすため、断りづらくなってしまいます。
ただし、迷っているときはしっかり検討する時間をとることも大切です。
断りやすいタイミングはこの6つ
次のような場面は、比較的スムーズにお断りを伝えやすいタイミングです。
- 初回の面談を終えたあと
- ハウスメーカーの特徴を一通り説明されたあと
- 概算見積もりを提示されたあと
- 銀行の事前審査や土地の申し込みを提案されたあと
- 正式な見積提案を受けたあと
- 契約を促されたタイミング
これらの節目は、判断の区切りとなるため、断りやすさがアップします。
断りやすい状況を自分で作ろう
営業担当者は、面談後に「次回の打ち合わせ日」を決めようとします。多くの場合、1〜2週間以内に次の予定を入れてきます。
もしその場で断りきれないときは、「他社も検討しているので、少し時間をください」と伝え、自分から連絡すると約束しましょう。ここでポイントなのは、期限を区切ることです。
「○日までにご連絡します」と伝えておけば、相手も無理に追ってくることは少なくなります。
あらかじめ自分で「検討期間」を宣言しておくことで、次の判断をしやすくなり、断る際の精神的なハードルもぐっと下がります。
ハウスメーカーの上手な断り方とは?

ハウスメーカーにお断りを入れるのは、誰にとっても気まずさを感じやすい場面です。しかし、住宅購入を真剣に検討しているからこそ、「断る勇気」も必要な判断の一つです。
ここでは、よくある断りたい理由と、それぞれに合わせた伝え方のコツをご紹介します。
よくある「断りたい理由」5選
1. 住宅購入そのものを見送る場合
ライフプランや経済的な事情から、家づくり自体を見直すケースもあります。その際は、次のように正直に伝えましょう。
「現時点では購入を見送る判断をしました。ご提案いただいた内容には感謝しています。」
営業担当者も納得しやすく、しつこい追客を防ぐ効果もあります。
2. 他社で決めた場合
競合他社の提案が魅力的だった場合は、ストレートに伝えるのがベストです。
「他社でお願いすることに決めました。これまで丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。」
この理由は非常に分かりやすく、営業側も引き下がりやすいため、すっきりと話が終わります。
3. 両親や親戚の反対があった場合
家族の反対は、特に若い世代にとっては強力な理由になります。
「家族の意見を尊重し、今回は見送ることにしました。」
感情的にならずに伝えることで、トラブルを避けられます。
4. 予算が合わなかった場合
提示された見積もりが予算オーバーの場合は、遠慮せず伝えましょう。
「当初の予算と大きくかけ離れていたため、今回は見送らせていただきます。」
無理をして契約すると、のちのち後悔する可能性もあるため、早めの判断が肝心です。
5. 営業がしつこい・合わないと感じた場合
強引な営業や頻繁な連絡がストレスになることもあります。そんな時は、やんわり距離を取る表現がおすすめです。
「まだゆっくり検討したい段階ですので、現時点では営業のご連絡は控えていただけると助かります。」
直接「しつこい」と伝えるのではなく、自分のペースを大切にしたいという姿勢を示すことで、相手を傷つけずに断ることができます。
これらの理由を参考にしつつ、状況に合わせて自分の言葉で丁寧に伝えることが大切です。しっかりと理由を明確にすることで、スムーズなコミュニケーションが図れ、不要な営業行為を避けることができます。
断るときに注意したいポイント
基本的には、嘘はつかない方が理想的です。営業マンは、嘘だと気付いても指摘することは少ないですが、「嘘を見抜く」能力は高めです。
また、「営業担当者に不満がある」場合は、感情をぶつけず、やんわりと伝えるのがコツです。事実を伝えつつ、角が立たない表現を心がけましょう。
断ったあとに「逆提案」されることもある
断る理由を伝えた際、営業担当者から以下のような逆提案がくることもあります。
逆提案の具体的な例
- 「予算が合わない」→「予算内に調整したプランをご提案できますが、いかがでしょうか?」
- 「ご家族の反対があった」→「その不安を払拭できるよう、一緒にご説明の機会をいただけませんか?」
提案そのものは悪いことではありませんが、本音として「もう決める気がない」場合は、曖昧にせずはっきり断る姿勢が大切です。
初めから逆提案を避けたい場合は、断る理由を複数選択することも有効的です。
逆提案の数字マジックに要注意!
逆提案で金額調整が入った場合、あらためて聞いてみたら「結局あまり安くなっていない」というケースがあります。特に注文住宅は、在庫を販売する訳ではないので、大幅な値引きは通常ありません。
- オプションを外して金額を下げる
- 仕様を変更して金額を下げる
- 諸費用の予算を削って金額を下げる
上記のような方法で、表面上の価格を見映えよく整える営業マンも存在します。
特に経験が浅い営業マンは、案件をキープすることを優先しがちです。契約に繋がらなくても「商談中」として、上司や社内に報告できるメリットがあります。

値下げの話題が出たら、責任者や設計士の同席を求めて現実的な打ち合わせを行いましょう!
自分に合った方法で、無理なく伝えることが大切
断るときに一番大切なのは、「無理をしないこと」です。対面、電話、メール、LINE…どの方法にもメリットがあります。大切なのは、相手への最低限の配慮と、自分の負担になりにくい手段を選ぶことです。
家づくりは、日常の忙しい時間の合間を縫って進める大きなプロジェクトです。ストレスを減らしながら、気持ちよく次のステップへ進んでいきましょう。


実は多い!避けた方がいいハウスメーカーの断り方
筆者は元営業職で、業界歴15年です。これまで数多くのお客様とやりとりをしてきた中で、「これは避けた方がいい」と感じた断り方をいくつかご紹介します。悪気がなくても相手に不快な印象を与えてしまうケースもあるので、ぜひ参考にしてください。
1. 伝言だけで断るのはNG
「担当者に直接言いにくいから…」と、会社の代表番号や受付を通して断る方も少なくありません。しかしこの方法は、営業担当者からすると「自分は話す価値もないと思われたのか…」と感じることがあります。
なるべく担当者本人に一言でもいいので、直接伝えるほうが後味がよく、気持ちの整理もしやすくなります。
2. アポなし訪問での突然の断り
「ちゃんと顔を見てお断りしたい」と訪問される方もいますが、事前連絡なしで急に来られると、営業側もびっくりしてしまいます。
特に土日や繁忙期などは他のお客様の対応でスケジュールが詰まっていることも多く、落ち着いて話す時間が取れない可能性もあります。訪問前には必ず一本連絡を入れて、相手の時間を確認するようにしましょう。
3. 提案日当日や前日のキャンセル
これは意外と多いケースですが、実は最も避けたい断り方のひとつです。
営業担当者は提案に向けて多くの時間と労力をかけています。設計担当や施工チームなど複数の社内スタッフと連携して、資料作成やプランの調整を進めていることも少なくありません。
当日や直前のキャンセルでは、関係者全員に迷惑がかかってしまいます。どうしても断ると決めた場合は、できるだけ早めに連絡を入れておくのがマナーです。
このような断り方は、ちょっとした気遣いで印象が大きく変わります。「お断り=悪いこと」ではありません。丁寧に、誠実に対応すれば、お互いにスッキリと気持ちよく次のステップに進むことができます。


- 提携会社は330社以上!
- ユーザー満足度94.5%
- お断り代行あり
- web予約限定で嬉しい特典あり
※公式サイトをチェック!
※対象地域は、愛知・静岡・山梨・岐阜・栃木・群馬・埼玉・千葉・三重・大阪です。


非対面でスマートに断るには?ハウスメーカーとの上手な別れ方
ハウスメーカーを断るとき、必ずしも直接会って伝える必要はありません。むしろ、非対面で伝えるほうがスムーズな場合もあります。ここでは、電話やメール・LINEでの断り方を状況別にご紹介します。
電話で伝える場合
「やっぱり直接伝えるべきかな…」と迷ったとき、電話はちょうどよい選択肢になることがあります。特に、担当者とのやり取りがスムーズで信頼関係が築けている場合は、電話で丁寧に伝えることで誠実さが伝わります。
ただし、代表電話を通じて伝えるのは、担当者に配慮すると避けた方がよいケースもあります。
- 担当者が役職者の場合
- 内向的な担当者の場合
代表電話は、タイミングにより社内全体が会話の内容を把握できる場面も考えられます。大勢の部下の前で断りを受ける役職者や、内向的な営業マンにはダメージが大きくなります。
特別な事情がなければ、担当者本人に直接電話を入れるのが無難です。営業担当者の携帯番号が分かるなら、そちらにかけるのが望ましいでしょう。
メール・LINEで伝える場合
どうしても電話しづらい、忙しくてタイミングが取れない…そんな時は、メールやLINEでの連絡もOKです。文章であれば冷静に気持ちを整理しながら伝えることができるので、言葉に詰まることもありません。
返信を急かす必要もないので、相手にとっても落ち着いて対応しやすいメリットがあります。
メール・LINEの例文集(状況に応じてご活用ください)
〇〇様
先日はお打ち合わせのお時間をいただき、誠にありがとうございました。
いろいろと検討を重ねた結果、今回は他のメーカーで進めることにいたしました。
ご提案内容には大変感謝しておりますが、今回はご縁がなかったということで、どうかご理解いただけますと幸いです。
今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
〇〇(ご自身の名前)


「ハウスメーカーを断るのがつらい」は自然な気持ち


ハウスメーカーをお断りするのは、誰にとっても簡単なことではありません。とくに、何度も打ち合わせを重ねて信頼関係ができている営業担当者には、なおさら言い出しにくいものです。
でも、家づくりは人生に一度あるかないかの大きな決断となります。
いくつかのハウスメーカーを比較して、納得のいく選択をすることは、とても大切なプロセスのひとつです。
断ることは、わがままでも失礼でもありません。
むしろ、自分たちの理想を叶えるための前向きな一歩です。
もちろん、感謝の気持ちや丁寧な対応は必要ですが、遠慮しすぎて自分たちの希望を妥協してしまっては本末転倒です。焦らず、冷静に、そして誠意をもってお断りすることで、相手にもきっと気持ちは伝わります。
「本当に納得できる家を建てたい!」その気持ちを大切に、後悔のない選択をしていきましょう。
以下では、カタログ請求サービスの特徴を比較していますので、利用を検討されている方は参考にして下さい。
サービス名 | ![]() ![]() SUUMO注文住宅 | ![]() ![]() LIFULL HOME’S | ![]() ![]() スーモカウンター注文住宅 | ![]() ![]() LIFULL HOME’S 住まいの窓口 ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() タウンライフ | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス種類 | 一括資料請求 | 一括資料請求 | 住宅 アドバイザー | 住宅 アドバイザー | 一括資料請求 | 間取り・見積作成 | 一括資料請求 | 一括資料請求 |
サポート体制 (断り代行など) | なし | なし | あり | あり | あり | あり | なし | あり |
提携業者数 | 未公表 | 約700件 | 未公表 | 約200件 | 約300件 | 未公表 | 約1100件 | 190件以上 |
総合 カタログ | あり | あり | あり | あり | あり | |||
間取り集 カタログ | による | メーカーによる | メーカーによる | メーカーによる | メーカーによる | メーカー|||
事前の 間取プラン提案 | なし | なし | なし | あり | ※メーカーによる | ありなし | ||
間取り 作成 | 住宅会社から提案 | 紹介後に住宅会社から提案 | 紹介後に住宅会社から提案 | 紹介後に住宅会社から提案 | 紹介後に住宅会社から提案 | 紹介後に業者紹介前にもらえる | 住宅会社から提案 | 紹介後に住宅会社から提案 | 紹介後に
見積作成 | 住宅会社から提案 | 紹介後に住宅会社から提案 | 紹介後に住宅会社から提案 | 紹介後に住宅会社から提案 | 紹介後に住宅会社から提案 | 紹介後に業者紹介前にもらえる | 住宅会社から提案 | 紹介後に住宅会社から提案 | 紹介後に
特典 | なし | ノート | 家づくり完成あんしん保証・家づくり応援ファイル | なし | ※成約の場合 | お祝い金キャッシュバックキャンペーンあり | 成功する家づくり7つの法則と間取り | ※成約・着工の場合 | Amazonギフトカード3万円
特徴 | 特徴を見る | 特徴を見る | 特徴を見る | 特徴を見る | 特徴を見る | 特徴を見る | 特徴を見る | 特徴を見る |
公式サイト | SUUMO注文住宅 | LIFULL HOME’S | スーモカウンター注文住宅 | LIFULL HOME’S 住まいの窓口
![]() ![]() | タウンライフ |
SUUMO注文住宅の特徴
- 登録業者数は未公開だが工務店の情報が豊富
- 最大30件までカタログ請求可能
- リクルートの運営で安心感あり
ローコストやミドルコストの住宅メーカーを検討している人にはおすすめ!情報量も豊富です。
LIFULL HOME’Sの特徴
- 検索テーマが豊富で住宅メーカーを効率的に絞り込める
- 大手から工務店まで登録業者が豊富
- 家づくりノートがダウンロードできる
家づくりノートは、計画段階から住宅メーカー選びまで、段階的にチェックポイントが示されています。比較するポイントや注意が必要なポイントを簡単に把握できるので、効率よく後悔のない計画を進める手助けになります。
スーモカウンター注文住宅の特徴
- 店頭で専門アドバイザーへ直接相談が可能
- 全国に豊富な店舗数&オンライン対応
- 完成あんしん保証付き!
- 営業行為は一切なし!
スーモカウンター注文住宅でできること
- 家づくりの段取りがわかる
- 予算について相談できる
- 住宅会社の選択肢を提案してくれる
- 必要に応じて無料講座を受講できる
- 住宅会社へのお断り代行あり
スーモカウンターは、全国の商業施設に店舗を構えており、専門のアドバイザーに直接相談することが可能です。
アドバイザーに家づくりの段取りや予算を相談して、好印象な住宅会社があれば紹介を受けることができます。業者の登録数は非公表となっておりますが、大手ハウスメーカーから地元工務店まで豊富な提案を受けられます。
無料特典の「完成あんしん保証」とは?
紹介を受けた住宅会社が、倒産などを理由に工事不履行となった場合に、損害を補償する制度です。
- 引継ぎ建築会社のご紹介
- 契約金額の損害補償
地域密着の工務店などを検討候補にする場合は、とても安心できる保証制度となります。詳細は公式ページよりご確認下さい。
スーモカウンターはこんな人にオススメ!
- アドバイザーに直接相談したい
- ゆっくり自分のペースで検討を進めたい
- 工務店を含めて幅広く住宅会社を探したい
専門のアドバイザーから営業を受けることはありませんので、ゆっくり検討を進めたい方にはオススメのサービスです。


LIFULL HOME’S 住まいの窓口の特徴
- 第三者のハウジングアドバイザーに相談できる
- 地域により店舗窓口で相談可能
- ビデオ通話で相談可能
LIFULL HOME’S 住まいの窓口でできる6つのこと
- あなたに合った会社のご紹介
- お金のアドバイス
- 住まい選びのアドバイス
- 進めかたのアドバイス
- 調整やお断りの代行
- 無料講座でお悩み解消
LIFULL HOME’S 住まいの窓口「3つのお約束」
- 相談料はいただきません
- 特定の会社は勧めません
- 営業行為は一切いたしません
ビデオ通話や面談で話が出来るので、何より話が早いです。紹介後はお断り代行もあるし、紹介前は営業行為は無しなので、断るのが苦手な人にはおすすめです。
SUUMO注文住宅の特徴
- 登録業者数は未公開だが工務店の情報が豊富
- 最大30件までカタログ請求可能
- リクルートの運営で安心感あり
ローコストやミドルコストの住宅メーカーを検討している人にはおすすめ!情報量も豊富です。
ハウジングバザールの特徴
- 木の家を作る工務店が得意分野
- お断り代行や価格交渉のサポート
- 住宅メーカーが決まるまで全面的なサポート体制
無垢材や木の家を検討している人、ローコストやミドルコスト住宅を検討の人には需要あり。商談中も全面的なサポート体制で安心感があります。
イエストマッチの特徴
- 間取り提案に特化したサービス
- 土地探しから間取り・見積作成までイエストマッチが代行
- オンラインで打合せが可能
- 間取り・見積提案後にメーカーの紹介を受ける
- 優秀な営業マンを優先的に紹介してくれる
大きな特徴は、土地探しや予算などの事前相談から、間取り作成・見積作成までをイエストマッチの専門アドバイザーや建築士が提案をしてくれる点です。予算感や間取りが決まった状態で住宅メーカーの紹介を受けることができます。
詳細な間取りが決定する前に、無理な営業や契約を迫られる事態を回避することができます。間取りに強いこだわりがある人には、おすすめのサービスです。
タウンライフの特徴
- 大手メーカーから工務店まで提携業者が豊富
- 間取りプランや資金計画書がもらえる
- 【成功する家づくり7つの法則と間取り】がもらえる
タウンライフは、提携している業者数がとても豊富です。検討候補の業者選びで取りこぼしを防ぐことができます。
また、間取りプランや資金計画書を事前に受け取ることができる点も魅力的です。しかし、希望する全ての業者から届くとは限りません。住宅メーカーにより異なるケースもあるため、優先順位が高いユーザーと認識されることで、より充実した資料を受け取ることができるかも知れません。
土地持ちや、計画地が決定している人にもおすすめです。
HOME4U 家づくりのとびら特徴
- 専門のコーディネーターのサポート
- 最大5社に間取図・資金計画・土地探しをまとめて依頼
- お断り代行もしてくれる
- NTTデータグループ会社が運営
HOME4U 家づくりのとびらの流れ
最大5社まで選択
状況や要望を相談する
住宅メーカーとの打ち合わせ日程を調整
HOME4U 家づくりのとびらでは、専門のコーディネーターのサポートを受けながら、住宅メーカーへの要望依頼や日程調整の段取りをしてくれます。
NTTデータグループ会社が運営している安心感もあり、住宅メーカーへのお断りも代行してくれます。

