「子育てに良い環境で家を建てたい!」そう考えている方は多いのではないでしょうか。「良い学区」や「利便性」など、あらゆる観点から一生懸命に調べていることでしょう。
しかし、私が元営業として多くのお客様と接する中で、「多くの方に見落としがちなポイント」があることに気付きました。それは、「小学校の校区が同じでも、中学校では多くの友達とバラバラになってしまう狭い範囲がある」という盲点です。
通学する小中学校は把握していても、同じ小学校から同じ中学校に進学する「範囲の割合」までは配慮していなかった。そんな方が多くいらっしゃいました。少数派ではなく、多くの友達と一緒に中学校に進学して欲しいと考える人は多いのではないでしょうか?
この記事では、子どもの成長を第一に考えるご家族が、後悔なく土地を選べるように、知っておくべきポイントをまとめました。
ハウスメーカー選び:オススメの無料サービス3選!
1. 家づくりの相談ならスーモカウンター
スーモカウンターなら、全国の商業施設にある店舗やオンラインで、無料で相談可能!
- 専門アドバイザーに無料相談!
- 予算の相談も無料!
- 大手から地元工務店まで幅広く紹介!
- 営業なし&お断り代行あり!
- 万が一に備える「完成あんしん保証」付き!
※完成あんしん保証の詳細は、公式HPをチェック→スーモカウンター公式
専門のアドバイザーに相談して、住宅購入の方向性を決めていきましょう!

2. ハウスメーカーのカタログ探しならLIFULL HOME’S
LIFULL HOME’Sでは、地域や価格帯により条件に合う住宅メーカーを簡単に調べることができます。
- 条件に合う住宅メーカーを効率的に知ることができる
- 希望する住宅メーカーだけカタログ請求できる
- 「家づくりノート」をダウンロードできる

3. 工務店のカタログ探しならSUUMO注文住宅
SUUMO注文住宅は、ローコストやミドルコストの住宅メーカーを探している人にはオススメです。
- 登録業者数は未公開だが圧倒的な情報量
- 特に工務店の情報が豊富
- 最大30件までカタログ請求可能
- リクルートの運営で安心感あり
自宅からカタログを取り寄せて、検討する住宅メーカーの候補を選びましょう。


「同じ小学校なのに中学でバラバラ?」意外と知らない校区の落とし穴
家を建てる場所を決める際、評判の良い小学校や家から近い場所を選ぶことは大切です。しかし、私が営業マン時代にお客様と話す中で、多くの方が見落としていた盲点があります。それは、中学校の校区です。
同じ小学校に通っていても、中学校に進学する際に、校区が分かれてしまう地域は多く存在しています。
同じ中学校に進学する範囲をチェック!

上図のように、C中学校へ進学する狭い範囲を選択した場合、クラス内で小学校からの友達はたった1人しかいない、ということも実際に起こり得ます。進学した生徒たちは各クラスに振り分けられる傾向があります。
もし、同じ小学校から同じ中学校へ進学する生徒が少なかった場合、お子さんは新しい環境で「小学校からの友達が少ない」という状況に直面するかもしれません。慣れない中学校生活が不安なスタートになることも考えられます。
一方で、お友達が増えるという考え方もあります。優先度はご家庭により異なりますが、土地の条件やお子さんの性格なども考慮しながら、総合的に判断するようにしましょう。
土地を探す際は、検討しているエリアの校区だけではなく、範囲と割合を事前に確認しておくことをお勧めします。
通学路の安全に配慮した土地選びと家づくり
お子さんが小学校に入学すると、友達と遊んだり、習い事に通ったりと、行動範囲が広がります。小学校1年生は、いわば自分一人で歩く「一人歩きデビュー」の時期でもあり、交通事故のリスクが高まります。
通学路や前面道路の交通量なども意識しながら、土地選びを検討するようにしましょう。
以下の表は、小学生の歩行中の交通事故数(令和元年から令和5年)です。
学年 | 死者・重傷者数 |
1年生 | 472人 |
2年生 | 493人 |
3年生 | 389人 |
4年生 | 271人 |
5年生 | 224人 |
6年生 | 162人 |
内閣府政府広報オンラインによると、交通事故による死傷者数は1年生~3年生が最も多いとされています。また、交通事故の主な特徴は以下の通りです。
- 歩行中の事故が最も多い
- 1年生の第1のピークは6月
- 約3割は飛出しが原因
- 15時~16時台が最も多い
- 下校中の割合が最も多い
交通量の多い道路や、見通しが悪く事故が起こりやすい交差点にも配慮しておきましょう。
また、家づくりの工夫で、お子さんの安全に配慮することも可能です。例えば、前面道路への飛び出しを防ぐために、玄関から全面道路までの導線にカーブを設けるなど、設計段階で検討してみましょう。
一直線に道路まで飛び出さない導線や、前面道路の見通しをよくするなど、安全に配慮した外構計画を立てることができます。
通学中のお子さんを守るトヨタの新サービス知ってる?
トヨタが開発した 「SayuU(サユー)」は、これまでになかった、新しいタイプの見守りGPSです。位置情報や通話機能だけでなく、お子さんに交通安全の意識を習慣化させる機能が搭載されています。
交通事故を予防するための、本質を捉えた商品設計です。
- 左右確認検知
左右確認を行ったかどうかの行動を検知できる。 - 走行検知
走ってしまったことを検知・記録し保護者に通知できる。 - 行動振り返り
スマホアプリ上で確認した左右確認やかけ出し行動をもとに、お子さまと振り返りができる。 - 現在地の確認
リアルタイム確認に加え、チェックポイントへの到達、登録したエリアから外れると通知も届く。 - SOS機能
SOS機能発動時、周囲の音を保護者に送信できる。 - 通話
通話・ボイスメッセージでいつでも会話ができる。 - メッセージ
保護者からは自由メッセージ、お子様からは定型文が送れる。
お子さんの行動を分析できる機能が付いているため、どんな場所でどのように気を付けたらよいのか、お子さんと話し合える点が最大の魅力です。自分で安全を意識して行動できるようにサポートすることができます。
商品名 | SayuU |
本体価格 | 16,500円(税込) |
通信料 | サービス利用料1,210円(税込) ※定額制です |
保証 | 本体1年保証 |
防水/防塵 | IP67(生活防水) ※雨でも装着可能です |
付属品 | 交通安全サポートデバイス本体 USB充電ケーブル 安全ピン型ケース アームバンド型ケース 取扱説明書 |
特典 | 「送料」「事務手数料」無料 ※アンケートやインタビューをさせていただくことがあります。 |
今なら、【先行モニター特典】として送料と事務手数料が無料になります。とくに、共働き世帯のご家庭にはオススメできる商品です。気になる方は、早めにチェックしておきましょう。
子育て世帯が重視すべき環境チェックリスト
子育て世帯の土地選びでは、日々の生活を支え、子どもの成長をサポートする環境も重要です。
実家へのアクセス
特に共働きのご家庭にとって、両親や親戚が近くに住んでいることは非常に心強いものです。いざという時に頼れる場所が近くにあれば、育児のサポートや、急なトラブル時にも安心して対応できます。
保育園や幼稚園
共働き世帯にとって、保育園や幼稚園の存在は欠かせません。家の近くに良い保育施設があれば、毎日の送迎がスムーズになり、仕事と子育ての両立がしやすくなります。また、職場に近い場所に保育園があれば、緊急時にもすぐに対応できるでしょう。周辺の保育施設の数や質も確認しておくと安心です。
高校や大学進学のアクセス
お子さんの将来を見据え、高校や大学へのアクセスも考えておきましょう。通学圏内に良い学校があれば、選択肢が広がり、お子さんの学業にも良い影響を与えます。また、親御さんの送迎や、将来的な交通費の負担を軽減することにも繋がります。
子育てに適した施設や病院
公園や児童館、図書館など、お子さんが楽しく健やかに過ごせる施設が充実しているかどうかも確認しましょう。小児科や総合病院が近くにあれば、急な病気やケガにも迅速に対応できるため、安心感が大きく向上します。
一方で、公園が近すぎることで、「お友達が集まりやすい」ことや「お誘いの頻度が増える」こともあります。家庭の用事や習い事などを理由に、無邪気な子供たちを断るのは気が引けるものです。保護者の観点では、ストレスとなることもあるため、さまざまな視点で検討を進めるようにしましょう。
- 提携会社は330社以上!
- ユーザー満足度94.5%
- お断り代行あり
- web予約限定で嬉しい特典あり
※公式サイトをチェック!
※対象地域は、愛知・静岡・山梨・岐阜・栃木・群馬・埼玉・千葉・三重・大阪です。

土地選びで失敗しないための共通のチェックポイント
ここまでは子育て世帯に特化した内容を解説してきましたが、家を建てる場所を決める際には、すべての家庭に共通する注意点があります。
1. 周辺の治安や環境
「子育てに良い場所」の条件として、多くの人が挙げるのが「治安の良さ」です。しかし、治安は住んでみないとわからない部分も多いものです。
インターネットの「警視庁犯罪発生情報マップ」や、地域の自治体・警察が公開している情報を確認してみましょう。また、昼間だけでなく、夜間や週末など、時間帯を変えて実際に現地を歩いてみることも大切です。街灯が少ない道、ゴミが散乱している場所、夜間に人通りが少ない道などは、避けた方が良いかもしれません。
2. 日当たりと風通し
日当たりと風通しは、快適な暮らしに欠かせない要素です。南向きの土地は日当たりが良いとされていますが、隣接する建物の高さや、将来的に高層ビルが建つ計画がないかなどを事前に確認することが重要です。
また、風通しは、室内の湿気やカビを防ぎ、夏場の冷房費を抑える効果も期待できます。周辺建物の配置を確認し、風の通り道が確保されているかチェックしましょう。
3. ご近所トラブルを避けるための事前リサーチ
ご近所トラブルは、一度発生すると解決が難しく、日々の生活のストレスに繋がります。
- 騒音:幹線道路や線路、工場が近くにないかだけでなく、近隣の家からの生活音(子どもの声、楽器、ペットなど)も考慮しましょう。
- 自治会や町内会の活動:地域の清掃活動やイベントなど、コミュニティが活発なエリアは、住民同士の連携が強いこともあります。いざという時に助け合える関係ではありますが、一方で、付き合いが苦手な方には不向きな場合もあります。
- 隣人や近隣の住民:隣人がどんな方なのか、周辺環境で最も気になる要素の1つです。稀なケースではありますが、工事中の騒音や越境トラブルなどにより、入居前に関係が悪くなることも考えられます。最悪のケースでは、トラブルを理由に工事が遅れることや、ストップしてしまう事例もあるため、事前にどんな人なのか把握しておくことが理想的です。
万が一、トラブルが起きそうな雰囲気がある場合は、建築会社や現場の職人にも周知してもらうようにして下さい。細心の注意をしながら工事を進めることで、リスクを最小限にすることができます。
多くの場合、購入する不動産会社や売主から、隣人の情報を得る機会があります。しかし、情報が不十分や何らかの懸念が残る場合では、以下のようなサービスで購入前に調査を依頼することも可能です。
トナリスクは、隣人への聞き込み・現地視察・役所や警察からの情報収集を行う調査会社です。探偵会社に依頼するよりも、低予算で調査を依頼することができます。
4. 長期的な周辺環境の変化
土地の価値は、周辺環境の変化によって大きく変動します。新しい駅の開業や商業施設の建設などによって利便性が向上し、土地の価値が上昇することもあります。一方で、逆に静かな環境を求めていたのに、騒音や交通渋滞が発生する可能性も考慮しておきましょう。
近隣に大きな開発計画がないか、不動産会社や自治体で事前に確認しておくことが大切です。
5. 法律による建築制限
土地には、建築物の規模や構造に関する細かな規定が存在します。地域ごとに設定された「用途地域」によって、建てられる建物の種類や高さなどが制限されています。事前に確認しておかないと、思い描いた家が建てられない可能性もあります。

6. ライフラインの種類
ライフラインとは、電気、水道、下水、ガスのことを指します。家を建てる場所を決める際には、これらの供給状況を確認しておくことが大切です。
もし都市ガス設備を導入したい場合は、検討しているエリアに供給があるかどうかをチェックしましょう。都市ガスが前面道路まで来ているかどうかは、担当の不動産会社に確認してもらえばわかります。
また、以下のようなケースでは、ガス管の引き込み費用が増加する可能性があります。
- 位置指定道路のケース
個人や複数の個人が所有する土地を道路として利用している場合です。ガス管を引き込むためには、所有者全員の承諾が必要となり、トラブルの原因になることも考えられます。 - 旗竿地のケース
道路から建物を建てる敷地まで、細長い通路が伸びている土地のことです。通常の土地よりガス管を引く距離が長くなるため、引き込み工事費用が増加する可能性があります。

7. ハザードマップと地盤の強さ
検討している地域のハザードマップ(洪水、土砂災害、地震など)を確認し、どのような災害リスクがあるのかを正確に把握しておきましょう。
また、地盤の強さも重要なチェックポイントです。地盤が弱い土地では、建物を支えるために地盤改良工事が必要となり、その費用が数百万円かかることもあります。地盤改良費用は施工会社によってばらつきがあり、着工直前まで正確な費用が確定しないことが多いため、予算に余裕を持たせておくことが大切です。
ジャパンホームシールド株式会社が提供する「地盤サポートマップ」は無料で利用できるため、エリア選定の参考にしてみてください。より詳細な地盤調査データは、候補地が絞られてきた段階で施工会社に依頼し、予想費用を算出してもらいましょう。

これで完璧!子育て世代の土地選び、最終チェックリスト
本記事では、子育て世帯の土地選びで特に注意すべきポイントを解説しました。多くのご家族が見過ごしがちな「校区の盲点」をはじめ、以下のチェックリストを参考に、失敗しない土地探しを進めていきましょう。
- 校区のつながり
お子さんの大切な友達関係を維持するため、中学校の校区も確認しておく。 - 安全な通学路
通学時間帯に現地を歩き、交通量や見通しの良さをチェック。 - 日々の利便性
病院や公共施設へのアクセス、実家からの距離も検討に入れる。 - 未来の街並み
災害リスクや将来的な街の変化についても情報収集する。 - 安心のためのリサーチ
隣人関係や自治会の活動についても、事前に確認しておく。
土地選びは、家づくりの第一歩であり、家族の幸せの土台となるものです。この記事が、あなたの納得のいく決断を後押しできれば幸いです。
