家づくりを検討し始めると、情報収集の渦に飲み込まれて、何から手をつければいいのか分からなくなることがありますよね。 住宅展示場に行けば、しつこい営業をされるんじゃないか、と不安に感じる方も多いでしょう。
そんな時、「中立的な立場で、自分たちに合う住宅会社を教えてくれる窓口があれば…」と考えるのではないでしょうか。
この記事では、家づくりの頼れるパートナー「くふうイエタテカウンター
」について、実際の口コミや評判を徹底的に解説します。
さらに、元営業マンの私が、このサービスを最大限に活用し、理想の家づくりを成功させるための賢い利用法をお教えします。
- 提携会社は330社以上!
- ユーザー満足度94.5%
- お断り代行あり
- web予約限定の特典あり
※公式サイトをチェック!
くふうイエタテカウンターとは?
くふうイエタテカウンター
は、家づくりに関するあらゆる悩みを無料で相談できる窓口です。
サービスの概要
専属アドバイザーにより、家づくりの進め方・資金計画・土地探しのアドバイス、そしてあなたに合った住宅会社の紹介まで、中立的な立場でサポートしてくれます。
項目 | 内容 |
---|---|
提携会社数 | 約330社以上 |
対応エリア | 愛知・静岡・山梨・岐阜・栃木・群馬・埼玉・千葉・三重・大阪 |
お断り代行 | あり |
料金 | 完全無料 |
来場特典 | Amazonギフト券 ※web予約限定 |
運営会社 | 株式会社くふう住まい |
くふうイエタテカウンターは、ハウスメーカーから地域密着型の工務店まで、約330社以上と提携しています。これにより、特定の会社に偏ることなく、幅広い選択肢の中から最適な会社を見つけられます。
2021年9月~2023年8月に実施したヒアリング調査では、当初の予算と購入価格を比較して平均460万円抑えられたと公式発表されています。建築費そのものが安くなる訳ではありませんので、選択肢が広がり十分な比較が可能となることで、結果的に「価格帯を抑えながらも満足できる会社に出会えた」ということがわかります。
対応エリアは限られていますが、2025年8月時点では24店舗まで拡大しており、さらに2店舗のオープン予定もあります。静岡県・愛知県はとくに店舗数が豊富で、商業施設内にある店舗が多いため、買い物ついでに気軽に立ち寄れるのが特徴です。
運営会社と信頼性
くふうイエタテカウンターは、株式会社くふう住まいが運営しています。同社は、家計簿アプリ「Zaim」などを手掛ける東証グロース市場上場企業、株式会社くふうカンパニーホールディングスのグループ会社です。
上場企業のグループとしてコンプライアンス遵守が求められるため、サービス自体の信頼性も高いと言えるでしょう。2024年から2025年では10店舗以上の拡大をしており、今後もサービスエリア拡大や成長が期待できる企業です。
くふうイエタテカウンターの口コミ・評判
ここでは、実際にサービスを利用した人たちのリアルな声と、元営業マンだからこそわかる本音の視点から、忖度せずに口コミを解説します。
良い口コミの特徴
全体的に良い口コミの割合が多く、主に以下のような評価があります。
- 営業なしの安心感
- 親切な対応
- 知らなかった工務店と出会えた
- 相談のサポート体制が手厚い
以下では、実際の口コミを見ていきましょう。
営業なしの安心感
実際に相談に行きました。無理な進行は無く、将来的な家に関する相談事や概算など知りたい事を、具体的にかつ専門的な知識も丁寧に教えてくれます。 予約はしてから訪問した方が良さそうです。
Google:イオンタウン松原店の口コミ
くふうイエタテカウンターは、お約束事項として「営業は一切行いません」としています。無理に進めずに、状況に合わせて寄り添ってくれる姿勢が高評価されています。
親切な対応
住宅購入についての悩みについて一通り悩みを聞いてもらい、停滞していた購入状況が1歩進みました。 住宅購入を検討してる方や賃貸と迷っている方にオススメです。 知識ゼロでも丁寧に対応していただけます。
Google:モラージュ柏店の口コミ
家づくりを考えるにあたり、自分達だけではなかなか好みのテイストのメーカーやそれに伴った金額面など調べるのに苦労していましたが、詳しいところまで相談に乗って下さり大変助かりました🙏 …
Google:サントムーン柿田川店の口コミ
最も多い口コミが、親切で丁寧な専属アドバイザーの対応です。家づくり・予算に関する悩みや不安は、第三者だからこそ遠慮せずに相談できるメリットがあります。
知らなかった工務店と出会えた
家づくりを考え始めている夫婦にオススメ。 アマギフ5,000円キャンペーンにつられて行きましたが、行ってよかったです!! まず、担当スタッフさんがめちゃ対応良かったです。 家づくりの流れや費用面などを先にご説明いただき、その後はモニターをつかって、私たちの好みや理想を選択式に洗い出しました。 2時間くらいのヒアリングで、私たちの理想を叶えてくれそうな会社を6つ?ほど紹介してもらいました。 名前も聞いたことないような工務店さんや、前から気になってたけど行くきっかけがなかった工務店も中に入ってました! その場で、行ってみたいハウスメーカーを3つくらいに絞って、日程調整をしてもらいました。担当さんと旦那と私のライングループを作って、わからないことを聞いたり、その後もやりとりを続けています! 現段階では3社のうち、2社を見に行きましたが、まさかの2社目が想定外のどタイプで、イエタテさんに行ってなかったら出会ってなかった工務店だから本当に感謝してます!! まだ1社残ってますが、楽しみです! サクラっぽくなっちゃいましたが、なんせ無料なので、騙されたと思って行ってみてください笑
Google:ラザウォーク甲斐双葉店の口コミ
提携している企業が多いことから、「行くきっかけが無かった工務店」や「知らなかった工務店」も検討することになり、想定外の工務店と出会えたことが高評価されています。
相談のサポート体制が手厚い
何もかもがわからない中、とても親切に対応していただきました。 メーカーを決めた後も連絡を下さったり、外構の相談させていただいたりと大変助かりました。
Google:ギャラリエアピタ知立店の口コミ
イエタテさんからご紹介頂いたビルダーさんと契約できました‼︎ 地域の工務店さんやビルダーさんを自分たちで調べるのは大変で、イエタテさんに自分たちにあった会社をいくつかご紹介いただきました。色んなところを見比べたかった自分たちには合っていましたし、紹介して頂いたそれぞれの特徴(話をきいてくれる、地域密着、土地探しに強いなどなど)をもとに話を聞きにいってしっかり考えて決めることができました‼︎‼︎ また、自分たちの拙い言葉を画像などでイメージ化してくださったことで、したい事、好きなものがイエタテさんの担当の方とはすごく共有できてハウスメーカーさんの営業の方よりも安心してお話を進められました‼︎担当の方には本当に感謝してます☺️
Google:ギャラリエアピタ知立店の口コミ
くふうイエタテカウンターは、建築会社の紹介を受けた後も相談やサポートに対応してくれます。希望条件やイメージを整理しながら、面談アポイントの調整や再提案まで何度でも無料で相談できます。
紹介先の会社が合わなかった場合は、お断り代行を引き受けてくれる点も大きな魅力となります。
悪い口コミの特徴
全体的に良い口コミが多い傾向ですが、以下のように一部のネガティブな評価もあります。
- アドバイザーの知識・相性に個人差がある
- 期待していた情報を得られない
以下では、実際の口コミを見ていきましょう。
アドバイザーの知識や相性には個人差がある
なんの知識もない方が選択式の質問通りに話を進めて最後に工務店やハウスメーカーを紹介してくれます。 課長クラスの営業マンを紹介してくれました。 また、地場の工務店がおすすめです!と圧がすごかったのですが何がいいかの説明も特になく。 ネットで調べてすぐ分かるような情報しか持っていないので相談にはならないでしょう。
Google:アピタ宇都宮店の口コミ
アドバイザーも人間なので、経験値やあなたとの相性には個人差があります。中には、「知識が浅い」や「話がかみ合わない」と感じてしまう人もいます。
ただし、話しやすい雰囲気づくりや自身から歩み寄る姿勢も大切です。高圧的や不満な態度では、アドバイザーも委縮してしまい本来のスキルを発揮できません。
また、「とにかく情報だけ欲しい」という姿勢が露骨だと、担当者のモチベーションが下がり、手厚いサポートが受けにくくなる可能性があります。
期待していた情報を得られない
結構行く意味ないです。 直接HM行ったほうが、絶対いいです。
Google:ラザウォーク甲斐双葉店の口コミ
希望する予算や地域によっては、期待通りの情報が得られない可能性もあります。特に、2020年以降の建築費は大きく高騰しているため、初めて検討する方には「こんなに高いの?」と感じてしまう方もいるでしょう。
ただし、期待通りの情報が得られなくても、家づくりの過程において必要なステップです。家づくりの検討者は、そう簡単に条件の変更や妥協はできません。
家づくりの過程において現実や難しさを知り、「自身を納得させる」ことで、条件や予算を見直すきっかけとなるものです。
くふうイエタテカウンターのメリット・デメリット
くふうイエタテカウンターのメリット・デメリットを以下にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
完全無料で安心して利用できる 営業されないので気軽に相談できる 豊富な住宅会社から最適な提案を受けられる 知らない情報に出会える可能性がる 希望に応じてお断り代行してくれる 優秀担当者を引き寄せる可能性がある web予約で特典がもらえる | 店舗エリアが限られる 賃貸や特定会社の相談は不可 アドバイザーの相性によって満足度が変わる |
くふうイエタテカウンターのデメリット
くふうイエタテカウンター
の対象地域は、愛知・静岡・山梨・岐阜・栃木・群馬・埼玉・千葉・三重・大阪です。お住まいのエリアに店舗がない場合、サービスを利用できません。
※2025年8月時点
また、新築やリフォームを検討している方を対象としたサービスのため、賃貸物件や、すでに検討中の特定の住宅会社についてのみ相談することはできません。
くふうイエタテカウンターのメリット
くふうイエタテカウンターの大きなメリットは、気軽に相談できることです。
ハウスメーカーや工務店に接触すると、その時点で担当者が決定することが一般的です。頻度は企業により異なりますが、資料請求や問い合わせをすることで営業される可能性が高くなります。
企業に対する検討度合いが高ければ問題ありませんが、幅広く比較して候補を絞り込みたい場合には不向きです。
くふうイエタテカウンターは、紹介を受けるまではハウスメーカーや工務店から無駄な営業を受ける心配がありません。候補を絞り込む初期段階なら、最適なサービスと言えます。
優秀な担当者を任命してくれる?
ハウスメーカーや工務店の立場から考えると、くふうイエタテカウンター経由で紹介を受けることで、複数の企業を比較検討している「購買意欲が高い見込客」と印象を与えることができます。
ハウスメーカーや工務店は、webからの問い合わせや外部提携サービスからの紹介を受ける場合、店舗責任者が内容を把握して最適な担当者を任命しています。新人や経験の浅い営業マンが、勝手に対応することはありません。
店舗責任者は、会社の売上を確保することが主な役割です。購買意欲の高い見込客に対して優秀な担当者を任命する傾向があり、滞りなく契約まで進めて欲しいと願っています。
営業担当者が決まる仕組み
- 展示場や事業所に直接訪問する
→待機している営業がランダムで対応 - 展示場や事業所に電話で問い合わせる
→待機している営業がランダムで対応 - 公式サイトより予約や資料請求をする
→店舗責任者が任命 - 一括資料請求サービスを利用する
→店舗責任者が任命 - 住宅アドバイザーから紹介を受ける
→店舗責任者が任命
もちろん、企業により体制は異なる場合があるものの、筆者の経験では業界全体に同じような傾向があります。
優秀な担当者を引き寄せるには、正しい接触方法により「契約してくれるかもしれない」という印象を与えることが近道です。
- 提携会社は330社以上!
- ユーザー満足度94.5%
- お断り代行あり
- web予約限定の特典あり
※公式サイトをチェック!
くふうイエタテカウンターを上手に使う方法
無料相談窓口を最大限に活用し、優秀な営業担当者と出会うには、実はユーザー側の「ある心構え」が非常に重要です。元営業マンの視点から、くふうイエタテカウンターを賢く利用する方法をお伝えします。
多くの家づくり検討者が「まだローンが通るか分からない」「予算に収まるか不安」「期待させて断りづらくなる」といった理由から、自分の真剣な気持ちを隠そうとします。
しかし、残念ながらその態度は、優秀な担当者を遠ざけ、結果的に「あまり良い対応をしてもらえなかった」という不満につながりかねません。
担当者に歩み寄る姿勢が満足度を上げる
「家づくりを始めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」という状態でも、まずは気軽に相談して大丈夫です。
しかし、より質の高い提案を引き出すためには、アドバイザーと二人三脚で家づくりを進める「パートナー」だと認識しましょう。「どんな暮らしがしたいか」といった漠然としたイメージでも、言葉にする努力をすることで、アドバイザーはあなたの潜在的なニーズを深く掘り下げやすくなります。
また、写真やイメージ画像を見せることで、言葉だけでは伝わりにくい好みが明確に伝わり、より的確な住宅会社を厳選してくれるでしょう。
購買意欲を適度に示す
ここが一番のポイントです。住宅営業マンの本音は「契約の可能性が低い人には時間をかけられない」です。なぜなら、どれだけ時間をかけても、成約しなければその努力は評価されないからです。
一方で、契約の可能性が高いお客様は、どの営業マンも大切に扱います。強引な営業で無駄に案件を潰すようなことはしません。くふうイエタテカウンター経由の相談は、すでに「家づくりを真剣に検討している」という意思表示です。
この期待値をさらに高めることで、優秀な担当者を任命してもらえる可能性が高まります。
具体的な計画として「いつ頃までに家を建てたい」「予算はこれくらい」といったおおよその目安を明確に伝えましょう。これにより、あなたの家づくりに対する本気度が伝わり、各社の店舗責任者も「このお客様にはぜひ成約してほしい」と判断する可能性が高まります。
「前向きに検討しているので、できるだけ優秀な担当者を紹介してください」と直接伝えてみるのも一つの手です。
信頼される人は担当者を味方につける
担当者も一人の人間です。誠実で、信頼できる人には、誠実に対応したくなるものです。それは、家づくりの営業においても同じです。最終的に「この人の家づくりをサポートしたい」「なんとか希望を叶えてあげたい」という気持ちを、担当者に抱かせることが何よりも大切です。
住宅業界では「強引な営業」が問題視されることがありますが、その背景には、お客様との信頼関係が築けていないケースが少なくありません。契約の可能性が低いと判断されると、強引な営業を仕掛けたり、対応がおろそかになったりすることがあります。これは、営業マン自身が厳しいノルマやプレッシャーに直面しているためです。
しかし、誠実に家づくりに向き合っている姿勢を見せ、担当者を尊重する気持ちを伝えることで、相手の態度も変わります。あなたの家づくりを「単なる仕事」ではなく、「やりがいのあるプロジェクト」だと感じてもらうことができれば、きっと最高のパートナーとなってくれるでしょう。
「紹介された会社と契約しないのは申し訳ない…」と遠慮する必要は一切ありません。
あなたの本音を伝えることが、結果的にアドバイザーのスキルアップにもつながり、あなた自身の満足度も高まります。営業を避けるのではなく、前向きに検討する姿勢を見せること。それが家づくり成功への近道なのです。
くふうイエタテカウンターの利用の流れ
サービス利用の流れは以下の通りです。
予約した日時に店舗を訪問。アドバイザーが家づくりの希望や予算、ライフスタイルを丁寧にヒアリングしてくれます。相談時間は90〜120分が目安です。
ヒアリング内容をもとに、あなたに合った住宅会社を複数社(通常3社くらい)ピックアップしてくれます。
気になる会社が見つかったら、担当者が面談やモデルハウス見学の日程を調整してくれます。
準備する物はある?
初回相談は、特に準備がなくても大丈夫です。ただ、もし可能であれば、「どのような家に住みたいか」「家族構成」「予算」などをざっくりと考えておくと、よりスムーズに相談が進みます。
サービス利用時の注意点
- 予約は必須ではありませんが、スムーズに相談するためにも事前の予約をおすすめします。
- 特定の住宅会社だけを相談したいという場合は、公式サイトからweb経由で問い合わせしましょう。
※検討度合いが高いと認識されるのがコツです!

まとめ:くふうイエタテカウンターはこんな人におすすめ
くふうイエタテカウンター
は、特に以下のような方にとって、家づくりの強力なパートナーとなるでしょう。
- 家づくりを効率的に進めたい人
自分で何社も調べる手間が省け、専門家が厳選した情報を効率よく手に入れられます。 - 情報収集に疲れている人
営業される心配なく、家づくりのプロに気軽に相談できます。漠然とした不安や悩みを解消する第一歩として最適です。 - 良い営業担当者から提案を受けたい人
「賢い利用法」を実践すれば、優秀な担当者から手厚いサポートを受けられる可能性が高まります。
家づくりは、人生で最も大きな買い物の一つです。だからこそ、後悔のない選択をしたいもの。くふうイエタテカウンターは、そのための強力なツールとなり得ます。
最後に、賢く利用するためのポイントを整理しておきましょう。
- 「何となく」ではなく、「本気で家を建てたい」という姿勢を見せる。
- 少しでも具体的な希望やイメージを準備しておく。
- アドバイザーを「家づくりのパートナー」だと考え誠実に接する。
- 営業される覚悟を持ち「積極的に優秀な担当者を希望」する。
これらのポイントを押さえて、くふうイエタテカウンター
を上手に活用し、あなたの理想の家づくりを成功させてください。
