4500万円の35年住宅ローン【月々の返済額&年収目安を解説】

「4,500万円の住宅ローン、本当に返していけるだろうか…?」

マイホームという大きな夢を前に、多くの人が抱くこの不安。月々の支払いは?年収はいくら必要?そして、将来もしものことがあったら…?

この記事では、そんな漠然とした不安を一つひとつ解消していきます。金利や返済期間、自己資金といった数字の比較から、教育費や働き方といったリアルな生活の視点まで解説しています。

後悔しない家づくりのために、漠然とした不安を「納得」に変える第一歩を踏み出しましょう。

この記事では、以下の点について解説しています。
  • 月々の返済額を借入金利別で解説
  • 「後悔」しないための必要年収の目安
  • 返済期間の比較
  • 自己資金額の平均値
  • 教育費のリアルな目安と家計の考え方
  • 片働きと共働きの違いとポイント
  • 後悔しないための8つのポイント

住宅ローンを比較するなら「モゲチェック」

住宅ローンの金利は、少しの違いが大きな利息の差になります。

なら、金利や団信を比較できるだけでなく、モゲチェック限定の優遇金利も見つけられます。

忙しい中でも、時間とお金を節約して、後悔のない賢い選択をしましょう。

モゲチェックが選ばれる8つの理由

  • 無料で利用できる
  • 新規も借換えも可能
  • 登録内容で複数の事前審査
  • 金利や団信を簡単に比較
  • 不明点をプロに相談
  • ユーザー限定の優遇金利!
  • ローン通過の確率を提示!
  • 新機能のプレ審査承認!

モゲチェックを使えば、住宅ローンを簡単に比較できます。そのまま事前審査や本審査に進めるので、忙しい方でも手間なく最適なプランを見つけられます。

さあ、あなたに合ったローンを今すぐ探しましょう。

\ 新規お借入の方はこちら/

\ 借換えの方はこちら/

目次

4500万円・35年ローンの月々返済額は?金利別に徹底比較

金利が少し違うだけで、毎月の返済額と総支払額は大きく変わります。まずは、最も気になる月々の返済額を見ていきましょう。

月々の返済額を借入金利別で解説!

ボーナス払いを設定しない場合、毎月の返済額は一定となり、家計管理がシンプルになります。将来の金利変動や急な支出にも対応しやすい、堅実な返済計画と言えます。

金利月々返済額総利息額
0.7%120,834円約575万円
1.0%127,029円約835万円
1.5%137,783円約1287万円
2.0%149,068円約1761万円

金利1.0%なら月々約12.7万円ですが、2.0%になると約14.9万円まで上昇します。たった1%の金利差が、毎月の返済額に約2.2万円もの差を生むことになります。

変動金利は、金利が上がらなければ利息をぐっと抑えられますが、将来の金利上昇リスクと常に隣り合わせです。一方、固定金利は、家計への安心感を何より優先できますが、変動金利より利息負担は大きくなります

ライフプランや家計のゆとりをじっくり見つめ直し、慎重な選択が必要です。

ボーナス払い併用の場合

ボーナス払いを設定すると、月々の負担が軽減されます。ただし、総支払額はそれほど変わらないため、ボーナスが減少・なくなるリスクも考慮した上で慎重に判断する必要があります。

スクロールできます
金利月々返済額ボーナス時の追加返済額総利息額
0.7%102,037円112,923円約576万円
1.0%107,268円118,766円約837万円
1.5%116,350円128,902円約1289万円
2.0%125,879円139,529円約1764万円
※4500万円のうち700万円をボーナス払いとした場合

ボーナス返済を利用する場合は、ボーナス払いなしと比較して月々の返済額を1.8万円~2.3万円くらい抑えられます。

しかし、総支払額はほとんど変わらないため注意が必要です。ボーナス払いはあくまで「総返済額の一部をボーナス時にまとめて払う」仕組みです。

「後悔」しないための必要年収の目安は?

「借りられる額」ではなく「無理なく返せる額」で判断することが、後悔しない家づくりの鉄則です。住宅ローンの返済比率は、年収の20〜25%以内に抑えるのが理想的です。最大でも30%以内に収めて、将来に備えた安心の家計を築きましょう。

返済比率は、年収に対するローン返済額の割合です。

ここでは、返済比率を20%〜30%に抑えた場合の必要年収の目安を見てみましょう。

スクロールできます
金利月々返済額年収目安
(返済比率20%)
年収目安
(返済比率25%)
年収目安
(返済比率30%)
0.7%120,834円約725万円約580万円約483万円
1.0%127,029円約762万円約610万円約508万円
1.5%137,783円約827万円約661万円約551万円
2.0%149,068円約894万円約716万円約596万円
  • 金利上昇に耐えられない
  • 審査通過の可能性低め
  • 子育て世帯にはハードル高め
返済比率のポイント!
  • 借入金利により返済比率は異なる
  • 理想は20%〜25%の範囲
  • 変動金利の方も金利2%の年収目安で検討すると安心感が増す
  • 金融機関の審査では「審査金利(実行金利より高め)」で返済能力をチェック

変動金利の最大の魅力は、金利が低い時期に利息を抑えられることです。しかし、変動金利には金利が上昇するリスクがあります。「5年ルール」や「125%ルール」といった仕組みがあっても、金利が上がれば元金が減りづらくなることも事実です。

実行金利ではなく、金利2%の年収目安を参考にすることで、毎月の返済額にゆとりが生まれリスク管理もしやすくなります。もし、この低金利が続けば、その余剰資金を繰り上げ返済に回すことで、さらに利息を大きく減らして完済までの期間を短くすることも可能です。

マイホームの維持費も忘れずに把握して、適切な予算を組むように心掛けましょう。

返済期間はどれがいい?30年、40年、45年との比較

返済期間を長くすれば月々の返済額は軽くなりますが、その分、総利息額は増えていきます。また、35年以上のローンを組む際には、金利の上乗せ傾向があります

以下では、4500万円を借入れした場合、金利1.0%と1.5%の場合で比較してみました。

金利1.0%で返済期間を比較

スクロールできます
返済期間適用金利月々返済額総支払額総利息額
30年1.0%144,737円約5,210万円約710万円
35年1.0%127,028円約5,335万円約835万円
40年1.1%115,924円約5,564万円約1,064万円
45年1.1%105,690円約5,698万円約1,198万円
※35年超えは金利0.1%上乗せしています。

金利1.5%で返済期間を比較

スクロールできます
返済期間適用金利月々返済額総支払額総利息額
30年1.5%155,304円約5,590万円約1,090万円
35年1.5%137,782円約5,786万円約1,286万円
40年1.6%126,988円約6,095万円約1,595万円
45年1.6%116,955円約6,315万円約1,815万円
※35年超えは金利0.1%上乗せしています。

このシミュレーション表は、4,500万円のローンを検討する際、返済期間を調整することで家計がどう変化するかを示しています。

期間を短くする場合

「毎月の負担が増えても、早く完済したい」と考える方には、期間短縮が適しています。30年ローンは、35年ローン(金利1.0%)と比較すると、月々の返済額は約1.7万円増えますが、総支払額は約125万円少なくなります。早期完済は、将来の家計に大きな安心感をもたらします。

期間を長くする場合

「月々の負担を少しでも減らしたい」と考える方には、期間延長が有効な選択肢です。35年ローン(金利1.0%)と比べ、45年ローン(金利1.1%)にすると、月々の返済額は約2.1万円減り、毎月の家計が楽になります。

しかし、この選択は、総支払額が約363万円も増加することにつながります。この増加分は、返済期間が10年長くなることによる利息の積み重ねと、金利上乗せによるものです。

住宅ローンの返済期間を調整することは、家計をコントロールできる有効な手段です。しかし、期間が長くなるほど、総支払額に与える影響は大きくなります。期間を長くする場合は、計画的な繰上げ返済を検討するようにしましょう。

最終的な判断は、ご自身のライフプランや将来の収入見込み、お子様の教育費などを考慮して慎重に行うことが大切です。

住宅ローンを組む前に知っておきたいデータ

注文住宅や分譲住宅を購入する際の資金調達は、以下のような実態があります。

住宅種別ごとの購入資金と自己資金額の平均値

国土交通省の「住宅市場動向調査報告書」は住宅系のメディアでよく紹介されていますが、自己資金額を見ると、「こんなに貯められない…」と不安に感じるかもしれません。

しかし、この平均値は一部の富裕層や高齢者など、現金一括で購入する世帯が押し上げている側面があります。

スクロールできます
住宅種別
(新築)
平均購入資金平均自己資金額住宅ローンの有無
(なし:割合)
住宅ローン有無
(無回答:割合)
注文住宅
(土地購入あり)
6,188万円1,992万円22.0%4.4%
分譲戸建
住宅
4,591万円1,256万円12.7%23.6%
分譲集合
住宅
4,679万円2,091万円22.7%11.3%
引用元:令和6年度 住宅市場動向調査報告書

注文住宅と分譲集合住宅(マンション)では、住宅ローンを利用せずに全額自己資金の割合が20%を超えています

住宅ローンの利用をしない世帯を除くと、自己資金の平均値は以下のように算出できます。

スクロールできます
住宅種別
(新築)
平均購入資金平均自己資金額
※全額自己資金者を除く
注文住宅
(土地購入あり)
6,188万円約1,127万円
(約18%)
分譲戸建
住宅
4,591万円約771万円
(約17%)
分譲集合
住宅
4,679万円約1,331万円
(約28%)

住宅ローン有無を無回答の割合も一定数存在するため、さらに自己資金の割合は低下すると考えられますが、およそ1~2割程度の自己資金を用意していることが分かります。

なぜ、自己資金は「1割程度」でもあった方が良いのか?

「自己資金なし」でもローンを組める時代ですが、それでも自己資金は少しでもあった方が賢明です。自己資金を入れることには、以下のような大きなメリットがあります。

  • 借入額を減らし総支払額を大幅に軽減できる
    頭金を多く入れることで、その分だけ住宅ローンの借入額が少なくなります。これにより、総支払額に占める利息の割合が減り、結果としてトータルの支払額を大幅に抑えることができます。
  • 毎月の返済負担が軽くなる
    借入額が減れば、当然ながら毎月の返済額も軽減されます。これにより、万が一の事態や将来のライフイベントに備えやすくなり、家計にゆとりが生まれます。
  • 審査で有利になりやすい
    金融機関は、「自己資金をしっかり貯められる」という点を、返済能力が高いと判断します。自己資金があることは、住宅ローンの審査においてもプラスに働きやすく、金利優遇率も高くなる傾向があります。

「みんながどれくらい用意しているか」も大切ですが、それ以上に「あなたにとって無理のない計画」を立てることが重要です。まずは無理のない範囲で自己資金を貯めることから始めてみましょう。

教育費のリアルな目安と家計の考え方

住宅ローンを組む上で最も見落とされがちなのが、子どもの教育費です。文部科学省の最新調査(令和5年度 子供の学習費調査)を基に、年額と月額の目安を見てみましょう。

スクロールできます
学校種別年間の学習費総額月額の目安
公立幼稚園約18.4万円約1.5万円
公立小学校約33.6万円約2.8万円
公立中学校約54.2万円約4.5万円
公立高校約59.8万円約5.0万円
私立幼稚園約34.7万円約2.9万円
私立小学校約182.8万円約15.2万円
私立中学校約156.0万円約13.0万円
私立高校約103.0万円約8.6万円
※子供1人の学校教育及び学校外活動のための支出

学習費には、学校教育費、給食費、学校外活動費(塾など)が含まれています。

子どもが2人いる家庭の月額例
  • 公立ルート(中学生+高校生): 約4.5万円+約5.0万円=約9.5万円/月
  • 私立中高一貫校×2人: 約13万円×2人=約26万円/月

教育費のピーク期にボーナス払い分を住宅ローンに充てる設計では、家計が破綻するリスクが高まります。ボーナス払いに頼らず、毎月の返済だけで家計が回るように計画することが、「後悔」を避けるためのポイントです。

近年では、インターネットバンクを利用することで、繰上げ返済手数料が無料の金融機関が増えています。金利の状況やライフイベントに合わせて、余裕があるときに繰上げ返済を活用しましょう。

片働き vs 共働き:リスクの違いと組み方のポイント

片働き世帯は、一馬力で家計を支えるため、収入減に弱いと思われがちです。しかし、その裏には大きな強みがあります。

  • 「共働きへの移行」という保険
    万が一、家計の収入が減少しても、状況に応じてパートナーが働き始める「保険」としての選択肢が常に残されています。これは、共働き世帯にはない大きな柔軟性です。
  • 返済比率はゆとりを持って
    ボーナス払いには頼らず、年収に対する返済比率を20〜25%に抑えるのが理想です。このゆとりが、急な出費や収入減のセーフティネットとなります。
  • 万一の備え
    収入がゼロになっても生活できる「生活防衛資金」として、生活費の6〜12ヶ月分を確保しましょう。さらに、病気やケガで働けなくなった場合に備え、就労不能保険や、団信の高度保障への加入を検討することも効果的です。

「共働き」に潜むリスクと、それを乗り越えるための選択

二馬力で多くの収入を得られる共働きは魅力的ですが、そのメリットと引き換えに、以下のようなリスクが潜んでいます。

  • 収入減のリスク
    共働きは、子育てとの両立が難しく、保育料や送迎、時短勤務など実生活でのコスト増も生じます。親族の協力が得られない場合、キャリアの継続自体が難しくなることも考えられます。
  • 家計の硬直化
    夫婦二人の収入を軸に住宅ローンを組んでしまうと、互いに収入を下げられない「綱渡り」のような状態に陥りがちです。どちらかが「キャリアダウンしたい」「働き方を変えたい」と思っても、家計の制約から身動きが取れなくなる可能性があります。
  • 万が一の事態への備え
    共働き世帯がローンを組む場合、配偶者に万が一のことがあっても、ローンの残債が残ったり、片方だけ残ったりするケースがあります。このリスクに備えるため、連生団信の加入も検討しましょう

注意点 : 連生団信は、月々の保険料は単独で加入するよりも高くなるケースが多いため、家計の負担増につながる可能性があります。夫婦の健康状態や年齢、働き方を考慮し、家計とのバランスを考えて検討することが大切です。

「4500万円ローンはきつい?」後悔しないための8か条

多くの人が不安に感じる住宅ローン。しかし、大切なのは無理のない返済計画を立てることです。ここでは、将来後悔しないために押さえておきたい8つのポイントをまとめました。

  1. 返済比率は20〜25%に抑える
  2. ボーナス返済に依存しない
  3. 35年で組んで、繰上返済で実質短縮する
  4. 高めの想定金利でも家計が回るかを必ず確認
  5. 変動金利の不安があれば固定金利や変動のミックスで金利上昇への備えをする
  6. 子育てや教育費を月割りで当て込む
  7. 団信の保障内容と生命保険の重複を見直し無駄をなくす
  8. 生活防衛資金(最低6ヶ月分)と家計の黒字維持を最優先

これらのポイントは、単に返済額を計算するだけでなく、病気や収入減、お子様の成長といった将来のライフイベントも考慮した、現実的な返済計画を立てるためのヒントです。

特に、「返済比率にゆとりを持つこと」と「万が一への備えを怠らないこと」は、家計を守る上で最も重要なポイントとなります。 これらの項目を一つひとつ確認し、ご自身にとって最適な住宅ローン計画を立てていきましょう。

住宅ローン4500万円の不安や疑問

ここでは、住宅ローンを検討している方がよく検索する、具体的な疑問にお答えしていきます。

住宅ローン4500万円で後悔しないか不安です。何を注意すればいいですか?

住宅ローンで後悔する主な原因は、「教育費のピーク」「ボーナス払いに依存しすぎること」「金利の上昇」の3つが重なることです。これを避けるためには、ボーナス払いを極力抑え、返済比率を20%〜25%に設定するのがおすすめです。さらに、家計に余裕があるときに繰上返済をして、返済期間を短くすることも有効な対策となります。

住宅ローン4500万円の返済はきついですか?年収はどのくらい必要ですか?

金利2%、返済比率25%で計算すると、年収約720万円がひとつの目安になります。低水準の変動金利でも、ある程度の金利上昇に耐えられる余裕が必要です。

もし、この年収に満たない場合でも、きついと感じないようにする工夫は可能です。たとえば、通信費、車の維持費、保険料といった固定費を見直して毎月1〜2万円の余裕を生み出すだけでも、家計の安定度は大きく向上します。

4500万円のローンで子どもが2人いても大丈夫ですか?

たとえば、公立の中学生と高校生が同時にいる場合、教育費だけで月々約9.5万円が目安となります。住宅ローン返済額に加えて、この教育費と日々の生活費を合計しても、ボーナスに頼らない収支が成り立つかをシミュレーションしてみましょう

リアルなローンシミュレーションのやり方を教えてください。

まず、住宅ローンの月々返済額を把握しましょう。次に、固定費(保険、車、通信費など)や子どもの教育費を月割りで差し引いてみてください。そうすることで、「毎月どのくらいのお金が自由に使えるか」が明確になり、無理のない返済計画が見えてきます。

また、固定資産税や光熱費の変化にも注意しておきましょう!

まとめ

住宅ローンを組むことは、人生の一大イベントです。後悔しないためには、単に毎月の返済額を計算するだけでなく、将来のライフイベントやリスクを考慮した、現実的な計画を立てることが重要です。

安心して返済を続けるための8つのチェックポイントをあらためてご紹介します。

  • 返済比率20〜25%に抑える
    年収に対する年間返済額の割合である返済比率を20〜25%に抑えることで、家計に無理のない返済計画を立てることができます。
  • ボーナス返済に依存しない
    ボーナスに頼らず月々の返済だけで家計が回る計画にすることで、ボーナスが減少・なくなるリスクに備えられます。
  • 35年で組んで繰上返済で実質短縮する
    月々の返済負担を抑えるために35年ローンを組み、余裕があるときに繰上返済をすることで、総支払額を減らして完済を早めることができます。
  • 金利2%の年収目安を基準に家計が回るかを確認
    借り入れ金利だけでなく、金利2%の年収目安(約716万円)を基準に家計が回るか確認することで、金利上昇への備えができます。
  • 金利上昇への備えをする
    固定・変動のミックスや固定期間選択は、特に変動金利に不安がある方にとって、金利上昇リスクに備えるための有効な手段です。
  • 教育費を月割りで当て込む
    教育費のピーク時には家計が厳しくなりがちです。住宅ローン返済額に加えて、お子様の教育費も月割りで計算し、無理のない計画を立てましょう。
  • 団信の保障内容と生命保険の重複を見直す
    住宅ローンの団信(団体信用生命保険)と、ご自身の生命保険の保障内容が重複していないか確認し、家計の無駄をなくしましょう。
  • 生活防衛資金と家計の黒字維持を最優先
    急な病気や収入減に備え、万が一のための生活防衛資金(最低6ヶ月分)を確保し、日々の家計が必ず黒字になるように管理することが、長期的な安心につながります。

これらのチェックポイントを一つひとつ確認し、ご自身のライフプランに合った最適な住宅ローン計画を立てていきましょう。

最後に、シミュレーション上の数字はあくまで目安です。最終的な融資条件は審査が終わるまで確定しないため、複数の金融機関に審査を依頼し、金利や諸費用を含めた最も良い条件を比較検討することが、後悔しないための賢い方法です。無理のない返済計画こそが、家族が安心して暮らせる家づくりの第一歩です。

住宅ローン選びの常識を変える
「モゲチェック」活用術

住宅ローンを比較するなら無料のモゲチェック!【イメージ画像】

住宅ローンの選択は、あなたのマイホーム計画を左右する重要なステップです。数十万円~数百万円もの利息を節約できる可能性がある一方で、手間や不安から「なんとなく納得」して決めてしまう人が少なくありません。

なぜなら、最も有利なローンがどこにあるのかは、実際に審査を受けてみるまで分からないからです。

そして、この「審査に通過するだろうか」という不安や、手続きの煩雑さが、十分な比較をしないまま判断してしまう大きな理由となっています。

は、このような手間や不安を軽減してくれる無料サービスです。

住宅ローン選びが
「もったいない」ことになりがちな理由

住宅ローンを選ぶ際の主な選択肢は3つあります。

  • ハウスメーカーや不動産会社から紹介された金融機関
  • ご自身で見つけた金融機関
  • モゲチェックと提携している金融機関

このうち、多くの方が最初に頼りにするのは、ハウスメーカーや不動産会社からの紹介ではないでしょうか。提携している金融機関であれば好条件で借りられるケースもありますが、すべてがそうだとは限りません。

営業担当者は、審査に落ちるだけでなく、希望額より少ない「減額承認」になるリスクを避けるため、使い慣れた金融機関を優先して紹介することがあります。その結果、あなたの属性や条件に本当に合う、より好条件なローンが、比較検討の候補から外されてしまう可能性があるのです。

大切なのは、特定の選択肢に限定せず、幅広い金融機関を比較することです。これにより、「もったいない」選択を避け、本当に有利なローンを見つけやすくなります

モゲチェックが
「損」をなくすシンプルな理由

「自分はどこの金融機関でも、希望額まで最優遇金利で借りられる」という絶対的な自信がある方以外は、モゲチェックを積極的に利用するべきです。

その最大の理由は、デメリットが一切なく、個人の属性を考慮しながら効率的に比較できることです。

住宅ローン選びは、これら3つの選択肢の中から、それぞれ気になる金融機関に審査を依頼し、「最も好条件なローンを選ぶだけ」とシンプルに考えるべきです。モゲチェックは、このプロセスを効率的に進めるための、まさに理想のツールです。

は、20行以上の主要金融機関と提携しているため、ご自身で探す手間を省き、複数の選択肢をまとめて比較できます。これにより、なんとなく諦めていた選択肢や、好条件のローンを見逃す可能性がぐっと減ります

モゲチェックでできること

は、住宅ローンを検討している方にとって、便利で使いやすいツールです。

住宅ローン診断ユーザー限定の優遇金利がある

モゲチェックに登録すると、通常よりも有利な限定金利を利用できる金融機関もあります。

※各銀行の審査の結果、優遇金利を利用できない場合もあります。

返済シミュレーションを手軽にできる

月々の返済額や総返済額、借り換えの節約効果などを簡単にシミュレーションできます。

相性の良い金融機関を提案してくれる

あなたの登録内容に基づき、最適な金融機関を提案してくれます。さらに、各社の審査通過確率も表示してくれます。

登録した情報で事前審査ができる

一度登録した情報で複数の金融機関に事前審査を依頼できるため、無駄な手続きを大幅に削減できます。

気軽に相談できる

金利や団信、審査のポイントなど、住宅ローンに関する疑問や不安をチャットで専門家に相談できます。

新機能の「モゲチェックプレ審査」

特定の金融機関に特化した機能で、審査に通過する可能性が極めて高い場合に「プレ審査承認」の表示がされます。現在はPayPay銀行が対象ですが、今後対象範囲は拡大予定です。

もちろん、最終的にどのローンを選ぶかは、あなたが納得して決めることが一番大切です。

モゲチェックは、審査通過の確率を把握しながら、比較や事前審査の依頼が簡単に行える点が魅力的です。

マイホームの購入を検討している方は、ぜひモゲチェックを活用して、最適な住宅ローンを見つけてください。

\ 新規お借入の方はこちら /

\ 借換えの方はこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次